媒体名 | 大正大学綜合佛教研究所年報 |
媒体名欧文 | ANNUAL OF THE INSTITUTE FOR COMPREHENSIVE STUDIES OF BUDDHISM TAISHO UNIVERSITY |
通号 | 44 |
ISSN | 0388-645X |
編者 | 大正大学綜合仏教研究所 |
発行日 | 2022-03-31 |
発行者 | 大正大学綜合仏教研究所 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 37 件
頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注研究会 | 著 | 頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注(九) | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 1-47(R) | 詳細 |
近世唱導文芸研究会 | 著 | 『類雑集』の出典 その(2) | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 49-82(R) | 詳細 |
室町期における諸宗兼学仏教研究会 | 著 | 室町期における諸宗兼学仏教の研究(十三) | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 83-127(R) | 詳細 |
仏教文化におけるメディア研究会 | 著 | 仏教文化におけるメディア研究会中間報告 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 129-148(R) | 詳細 |
濱田 由美 | 著 | 福田会育児院とキリスト教の関係について | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 149-166(R) | 詳細 |
嶋田 毅寛 | 著 | ヤスパースの仏陀論における「大乗非仏説」傾向について | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 167-181(R) | 詳細 |
阿部 真也 | 著 | モンゴル佛典研究会 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 183-184(R) | 詳細 |
大橋 雄人 | 著 | 室町期における諸宗兼学仏教の研究 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 185(R) | 詳細 |
大八木 隆祥 | 著 | 中世東国仏教研究会 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 186(R) | 詳細 |
森 覚 | 著 | 仏教文化におけるメディア研究会 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 187-188(R) | 詳細 |
安井 光洋 | 著 | 梵語仏典研究会 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 189-190(R) | 詳細 |
駒井 信勝 | 著 | 密教聖典研究会 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 191(R) | 詳細 |
石井 正稔 | 著 | 仏教史料研究会 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 192-193(R) | 詳細 |
小宮 俊海 | 著 | 頼瑜撰『真俗雑記問答鈔』訳注研究会 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 194(R) | 詳細 |
平間 尚子 | 著 | 近世唱導文芸研究会 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 195-196(R) | 詳細 |
伊久間 洋光 | 著 | 大乗経典思想研究会 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 197(R) | 詳細 |
安孫子 稔章 | 著 | 鎌倉仏教人師の伝記資料研究 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 198-199(R) | 詳細 |
房 貞蘭 | 著 | The Development of the Concept of Mirror and its Reflection | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 200(R) | 詳細 |
平間 尚子 | 著 | 術婆伽説話の生成と展開 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 201-202(R) | 詳細 |
濱田 由美 | 著 | 福田会育児院恵愛部と順天堂の関係について | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 203-204(R) | 詳細 |
嶋田 毅寛 | 著 | ヤスパース仏教研究 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 205-206(R) | 詳細 |
西野 翠 | 著 | 維摩居士と質多羅長者をめぐって | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 207(R) | 詳細 |
木村 美保 | 著 | 『悲出現と称する修習念誦次第儀軌』の日輪観について | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 208-209(R) | 詳細 |
松本 恒爾 | 著 | Candrakīrtiの仏説法とその背景 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 210(R) | 詳細 |
平林 二郎 | 著 | 初期仏典の唱誦 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 211-212(R) | 詳細 |
阿部 真也 | 著 | 『彰所知論』と『蒙古源流』 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 213-214(R) | 詳細 |
房 貞蘭 | 著 | Development of Functions of Mirror Divination in Tantric Traditions | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 215-216(R) | 詳細 |
青木 篤史 | 著 | 近世の関東十八檀林における規律とその変遷 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 217-218(R) | 詳細 |
長尾 光恵 | 著 | 唐代初期浄土教における種子説 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 219(R) | 詳細 |
米川 佳伸 | 著 | 『弁顕密二教論』に引用された『五秘密経』について | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 220-221(R) | 詳細 |
田中 純也 | 著 | Śaṅkara作Praśnopaniṣadbhāṣyaの真偽問題 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 222(R) | 詳細 |
髙橋 秀慧 | 著 | 近代日本宗教史研究における「勤王僧」研究の意義 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 223(R) | 詳細 |
伊久間 洋光 | 著 | 吉慶梵讃と三身讃のギルギット写本 | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 179-198(L) | 詳細 |
𠮷澤 秀知 | 著 | 大衆部説出世部律『Prātimokṣa-Sūtra』訳注(4) | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 151-178(L) | 詳細 |
大乗経典思想研究会 | 著 | Gilgit写本Larger Prajñāpāramitāの翻刻研究(2) | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 71-149(L) | 詳細 |
密教聖典研究会 | 著 | Śrīparamādyamantrakalpakhaṇḍa | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 51-70(L) | 詳細 |
大正大学モンゴル佛典研究会 | 著 | モンゴル語版『モンゴル佛教史』の研究(27) | 大正大学綜合佛教研究所年報 | 1-49(L) | 詳細 |