媒体名 | 教化研究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF JODO SHU EDIFICATION STUDIES (KYŌKA KENKYŪ) |
通号 | 12 |
ISSN | 0917-2181 |
編者 | 浄土宗総合研究所 |
発行日 | 2001-07-15 |
発行者 | 浄土宗総合研究所 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 30 件
牧 達雄 | 著 | 僧侶(宗教的指導者)養成の総合的研究 | 教化研究 | 3-4(R) | 詳細 |
鷲見 定信 | 著 | 「宗教的人格」養成のために | 教化研究 | 5-16(R) | 詳細 |
小澤 憲珠 | 著 | 初期大乗仏教における菩薩の課題 | 教化研究 | 17-26(R) | 詳細 |
林田 康順 | 著 | 法然上人に学ぶ宗教的指導者像 | 教化研究 | 27-45(R) | 詳細 |
宇高 良哲 | 著 | 浄土宗の僧侶養成制度の歴史 | 教化研究 | 46-65(R) | 詳細 |
田中 祥雄 | 著 | 浄土律院の生活とその子弟養成 | 教化研究 | 66-109(R) | 詳細 |
野村 恒道 | 著 | 檀林増上寺における学寮制度の一側面 | 教化研究 | 110-125(R) | 詳細 |
佐藤 良文 | 著 | 近代における僧侶養成の変遷 | 教化研究 | 126-146(R) | 詳細 |
熊井 康雄 | 著 | 浄土宗の僧侶養成制度の現状 | 教化研究 | 147-150(R) | 詳細 |
熊井 康雄 | 著 | 伝統仏教教団における僧侶養成の現状と課題 | 教化研究 | 151-163(R) | 詳細 |
武田 道生 | 著 | 新宗教における教師養成 | 教化研究 | 164-180(R) | 詳細 |
牧 達雄 | 著 | 僧侶養成を考える | 教化研究 | 181-188(R) | 詳細 |
僧侶養成研究班 | 著 | 僧侶養成の課題 | 教化研究 | 189-198(R) | 詳細 |
鷲見 定信 | 共著 | オーストラリアにおける日系宗教の現状 | 教化研究 | 199-215(R) | 詳細 |
水谷 浩志 | 共著 | オーストラリアにおける日系宗教の現状 | 教化研究 | 199-215(R) | 詳細 |
武田 道生 | 共著 | オーストラリアにおける日系宗教の現状 | 教化研究 | 199-215(R) | 詳細 |
戸松 義晴 | 共著 | オーストラリアにおける日系宗教の現状 | 教化研究 | 199-215(R) | 詳細 |
林田 康順 | 著 | 浄土宗義と現代 | 教化研究 | 218-222(R) | 詳細 |
竹内 真道 | 著 | 浄土宗典籍・版木の研究 | 教化研究 | 223-226(R) | 詳細 |
西城 宗隆 | 著 | 教化儀礼の研究 ①生前法号授与について | 教化研究 | 227-232(R) | 詳細 |
熊井 康雄 | 著 | 教化儀礼の研究 ➁浄土儀礼の比較研究 | 教化研究 | 233-237(R) | 詳細 |
坂上 典翁 | 著 | 教化儀礼の研究 ③『礼讃声明音譜』の研究 | 教化研究 | 238-244(R) | 詳細 |
細田 芳光 | 著 | 葬祭仏教研究(第二次) | 教化研究 | 245-248(R) | 詳細 |
正村 瑛明 | 著 | 現代布教研究 | 教化研究 | 249-253(R) | 詳細 |
伊藤 唯真 | 共著 | 浄土宗総合研究所シンポジウム 戒名 | 教化研究 | 256-325(R) | 詳細 |
佐々木 宏幹 | 共著 | 浄土宗総合研究所シンポジウム 戒名 | 教化研究 | 256-325(R) | 詳細 |
藤井 正雄 | 共著 | 浄土宗総合研究所シンポジウム 戒名 | 教化研究 | 256-325(R) | 詳細 |
藤本 浄彦 | 共著 | 浄土宗総合研究所シンポジウム 戒名 | 教化研究 | 256-325(R) | 詳細 |
石上 善應 | 共著 | 浄土宗総合研究所シンポジウム 戒名 | 教化研究 | 256-325(R) | 詳細 |
鷲見 定信 | 共著 | 浄土宗総合研究所シンポジウム 戒名 | 教化研究 | 256-325(R) | 詳細 |