媒体名 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 |
媒体名欧文 | THE BUKKYO UNIVERSITY GRADUATE SCHOOL REVIEW |
通号 | 45 |
ISSN | 1883-3985 |
編者 | 佛教大学研究推進機構会議/仏教学部学部論集/文学部学部論集/歴史学部学部論集/大学院紀要編集会議 |
発行日 | 2017-03-01 |
発行者 | 佛教大学大学院 |
発行地 | 京都 |
収録論文: 20 件
石橋 丈史 | 著 | 『楞伽経』と『ヨーガ・スートラ』との関係について | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 1-18(L) | 詳細 |
金 俊佑 | 著 | 虚妄分別という複合語に対する二つの解釈 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 19-34(L) | 詳細 |
近藤 伸介 | 著 | 唯識はいかに他者を語るか | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 35-48(L) | 詳細 |
象 本 | 著 | 梵文『菩薩蔵経』と漢蔵訳本 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 49-64(L) | 詳細 |
中西 麻一子 | 著 | 祇園精舎布施場面における神変図 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 65-82(L) | 詳細 |
宇野 正明 | 著 | 芭蕉の研究 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 283-297(R) | 詳細 |
市橋 三四子 | 著 | 『濤花集』の基礎的研究 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 265-282(R) | 詳細 |
水野 有砂 | 著 | 空海研究 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 235-245(R) | 詳細 |
阪口 拓也 | 著 | 平家物語「大原御幸」と臨終行儀 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 223-234(R) | 詳細 |
伊佐 迪子 | 著 | 「二条院讃岐の実人生」(七) | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 189-205(R) | 詳細 |
金子 秋斗 | 著 | 慈円の意図 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 171-187(R) | 詳細 |
堀岡 喜美子 | 著 | 中世祇園社片羽屋神子の存立に関する一考察 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 153-169(R) | 詳細 |
細里 わか奈 | 著 | 京都愛宕山をめぐる講社組織の変遷 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 135-151(R) | 詳細 |
松田 昌子 | 著 | 針供養と民間信仰 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 101-117(R) | 詳細 |
ジョルジョ プレモセリ | 著 | 都状から読み取る泰山府君の神格 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 89-100(R) | 詳細 |
秦 健秀 | 著 | 知天眞解『病堂策』における仏教と医療 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 71-88(R) | 詳細 |
山中 崇裕 | 著 | 空也堂系六斎念仏の近世的展開 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 53-70(R) | 詳細 |
久保田 實 | 著 | 源信を見なおす | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 35-52(R) | 詳細 |
小川 法道 | 著 | 転重軽受の思想史 | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 17-33(R) | 詳細 |
大久保 慶子 | 著 | 法然思想の受容をめぐって | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 | 1-15(R) | 詳細 |