媒体名 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 |
媒体名欧文 | ---- |
通号 | 8 |
部編 | 歴史篇 |
ISBN | 4-8318-4600-7 |
編者 | 柏原祐泉/黒田俊雄/平松令三 |
発行日 | 1989-07-31 |
発行者 | 法藏館 |
発行地 | 京都 |
収録論文: 19 件
森岡 清美 | 著 | 中世末期本願寺教団における一家衆 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 3-33(R) | 詳細 |
谷下 一夢 | 著 | 下間頼秀・下間頼盛兄弟について | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 34-41(R) | 詳細 |
金龍 静 | 著 | 「卅日番衆」考 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 42-71(R) | 詳細 |
草野 顕之 | 著 | 戦国期本願寺坊主衆組織の一形態 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 72-98(R) | 詳細 |
新行 紀一 | 著 | 中世末真宗教団の本末関係 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 99-127(R) | 詳細 |
千葉 乗隆 | 著 | 真宗教団の組織 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 128-145(R) | 詳細 |
笠原 一男 | 著 | 中世村落における真宗教団の発展と一揆運動の必然性 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 149-185(R) | 詳細 |
井上 鋭夫 | 著 | 中世鉱業と太子信仰 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 186-213(R) | 詳細 |
水本 邦彦 | 著 | 畿内寺内町の形成と展開について | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 214-238(R) | 詳細 |
今井 修平 | 著 | 石山本願寺寺内町に関する一考察 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 239-255(R) | 詳細 |
黒田 俊雄 | 著 | 一向一揆の政治理念 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 259-278(R) | 詳細 |
井上 鋭夫 | 著 | 宗教一揆 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 279-310(R) | 詳細 |
北西 弘 | 著 | 一向一揆の意識構造 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 311-360(R) | 詳細 |
峰岸 純夫 | 著 | 大名領国と本願寺教団 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 361-393(R) | 詳細 |
藤木 久志 | 著 | 統一政権の成立 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 394-441(R) | 詳細 |
堅田 修 | 著 | 真宗教団における儀礼 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 445-459(R) | 詳細 |
佐々木 孝正 | 著 | 本願寺教団の年中行事 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 460-473(R) | 詳細 |
籠谷 真智子 | 著 | 本願寺の茶湯 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 474-488(R) | 詳細 |
福間 光超 | 著 | 解説 | 戦国期の真宗教団 / 親鸞大系 | 489-500(R) | 詳細 |