媒体名 | 仏教文化学会紀要 |
媒体名欧文 | Journal of Research Society of Buddhism and Cultural Heritage |
通号 | 25 |
ISSN | 0919-6943 |
発行日 | 2016-11-01 |
発行者 | 仏教文化学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 27 件
野々部 利生 | 著 | 『四種曼荼羅義』・『四種曼荼羅義口決』について | 仏教文化学会紀要 | 1-21(R) | 詳細 |
濱田 由美 | 著 | 近代学校制度導入期における学校設立と就学率についての一考察 | 仏教文化学会紀要 | 23-48(R) | 詳細 |
大澤 広嗣 | 著 | 第二次世界大戦下の南方仏陀祭と政治宣伝 | 仏教文化学会紀要 | 49-70(R) | 詳細 |
君島 彩子 | 著 | 「平和の象徴」としての観音像 | 仏教文化学会紀要 | 71-93(R) | 詳細 |
郡嶋 昭示 | 著 | 『念仏名義集』の諸本について | 仏教文化学会紀要 | 95-105(R) | 詳細 |
前島 信也 | 著 | 『広疑瑞決集』の書誌的整理 | 仏教文化学会紀要 | 107-128(R) | 詳細 |
勝崎 裕之 | 著 | 聖冏『教相十八通』観念法門大事について | 仏教文化学会紀要 | 129-141(R) | 詳細 |
安孫子 稔章 | 著 | 『逆修説法』における源信の影響について | 仏教文化学会紀要 | 143-158(R) | 詳細 |
杉山 裕俊 | 著 | 『安楽集』と『続高僧伝』について | 仏教文化学会紀要 | 159-172(R) | 詳細 |
後藤 史孝 | 著 | 曇鸞における一念と十念について | 仏教文化学会紀要 | 173-190(R) | 詳細 |
関 悠倫 | 著 | 『釈摩訶衍論』における衆生心解釈 | 仏教文化学会紀要 | 191-216(R) | 詳細 |
森 覚 | 著 | 仏教絵本『栄西禅師』の研究 | 仏教文化学会紀要 | 107-128(L) | 詳細 |
石井 正稔 | 著 | 不空訳『毘沙門天王経』について | 仏教文化学会紀要 | 87-105(L) | 詳細 |
大橋 雄人 | 著 | 澄円『浄土十勝論』の成立過程について | 仏教文化学会紀要 | 69-86(L) | 詳細 |
大橋 信行 | 共著 | 回峰行が修行僧の身体に与える影響について | 仏教文化学会紀要 | 55-67(L) | 詳細 |
内田 英二 | 共著 | 回峰行が修行僧の身体に与える影響について | 仏教文化学会紀要 | 55-67(L) | 詳細 |
落合 崇志 | 共著 | 大会テーマ『地域社会と仏教 : 仏教文化の再発掘・創生』ディスカッション | 仏教文化学会紀要 | 39-53(L) | 詳細 |
名和 清隆 | 共著 | 大会テーマ『地域社会と仏教 : 仏教文化の再発掘・創生』ディスカッション | 仏教文化学会紀要 | 39-53(L) | 詳細 |
鵜飼 秀徳 | 共著 | 大会テーマ『地域社会と仏教 : 仏教文化の再発掘・創生』ディスカッション | 仏教文化学会紀要 | 39-53(L) | 詳細 |
弓山 達也 | 共著 | 大会テーマ『地域社会と仏教 : 仏教文化の再発掘・創生』ディスカッション | 仏教文化学会紀要 | 39-53(L) | 詳細 |
長江 曜子 | 共著 | 大会テーマ『地域社会と仏教 : 仏教文化の再発掘・創生』ディスカッション | 仏教文化学会紀要 | 39-53(L) | 詳細 |
長江 曜子 | 著 | 墓地をめぐる文化の変容 | 仏教文化学会紀要 | 30-38(L) | 詳細 |
鵜飼 秀徳 | 著 | これからの寺院をめぐる課題と展望 | 仏教文化学会紀要 | 22-29(L) | 詳細 |
名和 清隆 | 著 | 過疎地寺院をめぐる現状と課題 | 仏教文化学会紀要 | 14-22(L) | 詳細 |
弓山 達也 | 著 | 地域社会と仏教 | 仏教文化学会紀要 | 3-13(L) | 詳細 |
小山 典勇 | 共著 | 大会テーマ『地域社会と仏教 : 仏教文化の再発掘・創生』開会の辞(趣旨説明) | 仏教文化学会紀要 | 1-3(L) | 詳細 |
落合 崇志 | 共著 | 大会テーマ『地域社会と仏教 : 仏教文化の再発掘・創生』開会の辞(趣旨説明) | 仏教文化学会紀要 | 1-3(L) | 詳細 |