媒体名 | 駒澤大學佛教學部論集 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF BUDDHIST STUDIES |
通号 | 49 |
ISSN | 0389-990X |
編者 | 仏教学部研究室 |
発行日 | 2018-10-30 |
発行者 | 仏教学部研究室 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 19 件
岩井 孝樹 | 著 | 道元の思想と書 | 駒澤大學佛教學部論集 | 1-32(R) | 詳細 |
大野 榮人 | 著 | 中国天台における行の体系と心の対治法 | 駒澤大學佛教學部論集 | 33-47(R) | 詳細 |
永井 政之 | 共著 | 『宋会要』道釈部訓注(一三)資料編 | 駒澤大學佛教學部論集 | 49-87(R) | 詳細 |
程 正 | 共著 | 『宋会要』道釈部訓注(一三)資料編 | 駒澤大學佛教學部論集 | 49-87(R) | 詳細 |
大澤 邦由 | 共著 | 『宋会要』道釈部訓注(一三)資料編 | 駒澤大學佛教學部論集 | 49-87(R) | 詳細 |
徳 護 | 共著 | 『宋会要』道釈部訓注(一三)資料編 | 駒澤大學佛教學部論集 | 49-87(R) | 詳細 |
五十嵐 嗣郎 | 共著 | 『宋会要』道釈部訓注(一三)資料編 | 駒澤大學佛教學部論集 | 49-87(R) | 詳細 |
長谷川 淳一 | 共著 | 『宋会要』道釈部訓注(一三)資料編 | 駒澤大學佛教學部論集 | 49-87(R) | 詳細 |
佐藤 秀孝 | 著 | 無門慧開の生涯と『無門関』(二) | 駒澤大學佛教學部論集 | 89-136(R) | 詳細 |
飯塚 大展 | 著 | 代語史料研究(一) | 駒澤大學佛教學部論集 | 137-172(R) | 詳細 |
大澤 邦由 | 著 | 『楞厳経』における「聞思修」について | 駒澤大學佛教學部論集 | 173-190(R) | 詳細 |
永井 俊道 | 著 | 「関東三箇寺」と「江戸三箇寺」の成立について | 駒澤大學佛教學部論集 | 191-211(R) | 詳細 |
秋津 秀彰 | 著 | 中世における『正法眼蔵』の書写・伝播に関する諸問題(一) | 駒澤大學佛教學部論集 | 213-231(R) | 詳細 |
徳 護 | 著 | 覚範恵洪の僧史編纂について | 駒澤大學佛教學部論集 | 233-251(R) | 詳細 |
古山 健一 | 著 | Sirīmaṅgala-paritta-pāḷiについて | 駒澤大學佛教學部論集 | 89-108(L) | 詳細 |
程 正 | 著 | 英藏敦煌文獻から發見された禪籍について | 駒澤大學佛教學部論集 | 73-87(L) | 詳細 |
木村 誠司 | 著 | チャンキャ『宗義書』における部派仏教に関する記述(2) | 駒澤大學佛教學部論集 | 45-71(L) | 詳細 |
石井 公成 | 著 | 近代におけるZenの登場と心の探究(1) | 駒澤大學佛教學部論集 | 19-43(L) | 詳細 |
伊吹 敦 | 著 | 胡適の禅研究の史的意義とその限界 | 駒澤大學佛教學部論集 | 1-17(L) | 詳細 |