媒体名 | 大正大学大学院研究論集 |
媒体名欧文 | TAISHODAIGAKU DAIGAKUIN KENKYURONSHU JOURNAL OF THE GRADUATE SCHOOL TAISHO UNIVERSITY |
通号 | 36 |
ISSN | 0385-7816 |
編者 | 大正大学 |
発行日 | 2012-03-15 |
発行者 | 大正大学 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 30 件
池田 宗譲 | 著 | 「世諦の中に第一義諦有りや不や」発問の周囲(2) | 大正大学大学院研究論集 | 1-16(R) | 詳細 |
秋田 晃瑞 | 著 | 黒谷戒家にみられる信心受戒について | 大正大学大学院研究論集 | 17-24(R) | 詳細 |
関 悠倫 | 著 | 『釈摩訶衍論』における「四種法熏習」の一考察 | 大正大学大学院研究論集 | 25-33(R) | 詳細 |
杉山 裕俊 | 著 | 道綽『安楽集』所説の実践論について | 大正大学大学院研究論集 | 35-41(R) | 詳細 |
長尾 隆寛 | 著 | 「十七条御法語」について | 大正大学大学院研究論集 | 43-51(R) | 詳細 |
齋藤 知明 | 著 | 「宗教的情操」概念の形成 | 大正大学大学院研究論集 | 53-61(R) | 詳細 |
工藤 量導 | 著 | 迦才と弘法寺 | 大正大学大学院研究論集 | 71-78(R) | 詳細 |
関口 中道 | 著 | 『天台教理の基礎的研究』概要 | 大正大学大学院研究論集 | 81-87(R) | 詳細 |
春近 敬 | 著 | 近代ドイツにおける「仏陀」と「阿弥陀」 | 大正大学大学院研究論集 | 89-96(R) | 詳細 |
澤田 彰宏 | 著 | 歴史教科書にみるインドのセキュラリズム | 大正大学大学院研究論集 | 144-137(L) | 詳細 |
森 覚 | 著 | 日本における仏教絵本の成立 | 大正大学大学院研究論集 | 154-145(L) | 詳細 |
阿部 旬 | 著 | 生動性の現象学 | 大正大学大学院研究論集 | 164-157(L) | 詳細 |
安井 光洋 | 著 | 青目釈『中論』とAkutobhayāの異同について | 大正大学大学院研究論集 | 214-208(L) | 詳細 |
金 範松 | 著 | 心・意・識説に関する研究 | 大正大学大学院研究論集 | 220-215(L) | 詳細 |
淺野 秀夫 | 著 | 『解深密経』における大乗のヨーガ | 大正大学大学院研究論集 | 228-222(L) | 詳細 |
秋田 晃瑞 | 著 | 中古天台における黒谷戒家の思想 | 大正大学大学院研究論集 | 256-257(R) | 詳細 |
齋藤 知明 | 著 | 宗教と道徳の間 | 大正大学大学院研究論集 | 258-259(R) | 詳細 |
淺野 秀夫 | 著 | 『解深密経』における大乗のヨーガ | 大正大学大学院研究論集 | 265-264(L) | 詳細 |
金 範松 | 著 | 心・意・識説に関する研究 | 大正大学大学院研究論集 | 266-266(L) | 詳細 |
森 覚 | 著 | 仏教絵本の研究 | 大正大学大学院研究論集 | 272-270(L) | 詳細 |
澤田 彰宏 | 著 | インドの公教育におけるセキュラリズム | 大正大学大学院研究論集 | 276-275(L) | 詳細 |
渡辺 賢治 | 著 | 幸田露伴研究 | 大正大学大学院研究論集 | 278-277(L) | 詳細 |
阿部 旬 | 著 | 生動性の現象学 | 大正大学大学院研究論集 | 288-286(L) | 詳細 |
春近 敬 | 著 | 近代の仏陀観に関する一研究 | 大正大学大学院研究論集 | 291-289(L) | 詳細 |
工藤 量導 | 著 | 迦才『浄土論』の研究 | 大正大学大学院研究論集 | 298-296(L) | 詳細 |
関口 中道 | 著 | 天台教理の基礎的研究 | 大正大学大学院研究論集 | 300-299(L) | 詳細 |
勝崎 裕彦 | 著 | 小品系般若経の研究 | 大正大学大学院研究論集 | 303-301(L) | 詳細 |
工藤 量導 | 著 | 唐代初期の浄土教思想の研究 | 大正大学大学院研究論集 | 309-305(L) | 詳細 |
秋田 晃瑞 | 著 | 中世近世の諸経疏の総合的調査研究 | 大正大学大学院研究論集 | 327-324(L) | 詳細 |
孤島 玄明 | 著 | 『十巻章』内の諸著作の再考察、及びそれに相対する末釈類の整理と考察 | 大正大学大学院研究論集 | 332-328(L) | 詳細 |