媒体名 | 大正大学大学院研究論集 |
媒体名欧文 | TAISHODAIGAKU DAIGAKUIN KENKYURONSHU JOURNAL OF THE GRADUATE SCHOOL TAISHO UNIVERSITY |
通号 | 34 |
ISSN | 2189-0498 |
発行日 | 2010-02 |
発行者 | 大正大学 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 27 件
濱田 智宏 | 著 | 三縁の慈悲に関する一考察 | 大正大学大学院研究論集 | 1-9(R) | 詳細 |
竹岸 貢嗣 | 著 | 『十住心論義批』における一考察(二) | 大正大学大学院研究論集 | 11-17(R) | 詳細 |
沼倉 雄人 | 著 | 天良忠述『観経疏伝通記』における引用典籍について | 大正大学大学院研究論集 | 19-29(R) | 詳細 |
齋藤 知明 | 著 | 澤柳政太郎にみる近代国家における宗教と教育の関係 | 大正大学大学院研究論集 | 31-39(R) | 詳細 |
宮部 亮侑 | 著 | 天台教学に説かれる三観をめぐって | 大正大学大学院研究論集 | 49-57(R) | 詳細 |
舎奈田 智宏 | 著 | 永観の往生思想における三論教学位置付けの再考 | 大正大学大学院研究論集 | 61-67(R) | 詳細 |
朴 埈奭 | 著 | 常暁の入唐求法 | 大正大学大学院研究論集 | 71-79(R) | 詳細 |
吉水 岳彦 | 著 | 霊芝元照の浄土教帰入 | 大正大学大学院研究論集 | 83-91(R) | 詳細 |
櫛田 良道 | 著 | 近世後期における将軍家祈祷寺 | 大正大学大学院研究論集 | 95-107(R) | 詳細 |
石上 壽應 | 著 | 『阿弥陀経疏鈔』と『禅関策進』の関係 | 大正大学大学院研究論集 | 122-123(R) | 詳細 |
杉山 裕俊 | 著 | 道綽『安楽集』所説の「善知識」について | 大正大学大学院研究論集 | 124-125(R) | 詳細 |
宮崎 公宏 | 著 | 天台智顗の教学における化法四教の位置 | 大正大学大学院研究論集 | 128-129(R) | 詳細 |
打出 祥子 | 著 | 金子みすゞの童謡詩における色彩表現と仏教について | 大正大学大学院研究論集 | 132-133(R) | 詳細 |
首藤 卓哉 | 著 | 『更級日記』における験の杉について | 大正大学大学院研究論集 | 134-135(R) | 詳細 |
松本 恒爾 | 著 | プラサンナパダー第一章における知識説批判について | 大正大学大学院研究論集 | 137-136(L) | 詳細 |
櫛田 良道 | 著 | 近世における将軍家祈祷寺の研究 | 大正大学大学院研究論集 | 148-146(L) | 詳細 |
江島 尚俊 | 著 | 近代日本における「仏教」観の一研究 | 大正大学大学院研究論集 | 154-152(L) | 詳細 |
吉水 岳彦 | 著 | 霊芝元照の浄土教思想 | 大正大学大学院研究論集 | 171-167(L) | 詳細 |
朴 埈奭 | 著 | 唐末中国密教と入唐僧による日本将来の研究 | 大正大学大学院研究論集 | 175-172(L) | 詳細 |
舎奈田 智宏 | 著 | 永観とその往生思想の研究 | 大正大学大学院研究論集 | 180-176(L) | 詳細 |
宮部 亮侑 | 著 | 三観思想の基礎的研究 | 大正大学大学院研究論集 | 185-181(L) | 詳細 |
米山 孝子 | 著 | 行基説話伝承の研究 | 大正大学大学院研究論集 | 190-186(L) | 詳細 |
大塚 伸夫 | 著 | インド初期密教成立過程の研究 | 大正大学大学院研究論集 | 193-191(L) | 詳細 |
牛 黎濤 | 著 | チベットの社会と文化 | 大正大学大学院研究論集 | 197-194(R) | 詳細 |
堀内 規之 | 著 | 済暹教学の研究 | 大正大学大学院研究論集 | 206-196(L) | 詳細 |
江島 尚俊 | 著 | 哲学的仏教研究から歴史的仏教研究へ | 大正大学大学院研究論集 | 244-234(L) | 詳細 |
中村 裕 | 著 | 『バガヴァッド・ギーター』とヨーガの思想(1) | 大正大学大学院研究論集 | 290-282(L) | 詳細 |