媒体名 | パーリ学仏教文化学 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF PALI AND BUDDHIST STUDIES |
通号 | 24 |
ISSN | 0914-8604 |
編者 | パーリ学仏教文化学会 |
発行日 | 2010-12-22 |
発行者 | パーリ学仏教文化学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 18 件
片山 一良 | 著 | 前田先生逝き給う | パーリ学仏教文化学 | 1-2(L) | 詳細 |
畑 昌利 | 著 | Pāli「沙門果経」と阿闍世王 | パーリ学仏教文化学 | 3-24(L) | 詳細 |
藏本 龍介 | 著 | 僧院は誰のものか | パーリ学仏教文化学 | 25-48(L) | 詳細 |
奥村 浩基 | 著 | 台湾の南伝仏教寺院とその様態 | パーリ学仏教文化学 | 49-68(L) | 詳細 |
プラポンサック コンカーラッタナラック | 著 | 現代タイ仏教における止観の実践法 | パーリ学仏教文化学 | 69-91(L) | 詳細 |
田邉 和子 | 著 | アユタヤー期後期からラタナコーシン期初期作製の絵付折本紙写本絵解き(仏伝中心)と経文解読 | パーリ学仏教文化学 | 93-109(L) | 詳細 |
奥平 龍二 | 著 | 石井米雄先生を偲ぶ | パーリ学仏教文化学 | 111-120(L) | 詳細 |
亀山 健志 | 著 | 現代上座仏教における儀礼の事例研究 | パーリ学仏教文化学 | 121-129(L) | 詳細 |
矢島 道彦 | 著 | インドの図像を読む | パーリ学仏教文化学 | 131-141(L) | 詳細 |
那須 円照 | 著 | 『大智度論』における仏の十力の研究 | パーリ学仏教文化学 | 147-147(L) | 詳細 |
越後屋 正行 | 著 | 『長部註』における註釈の重複と順番について | パーリ学仏教文化学 | 147(L) | 詳細 |
畑 昌利 | 著 | Pāli「沙門果経」と阿闍世王 | パーリ学仏教文化学 | 147-147(L) | 詳細 |
Phrapongsak K. | 著 | 現代タイ仏教における止観の実践法 | パーリ学仏教文化学 | 148-148(L) | 詳細 |
亀山 健志 | 著 | 現代上座仏教における儀礼の研究 | パーリ学仏教文化学 | 148-148(L) | 詳細 |
藏本 龍介 | 著 | 寺院は誰のモノ? | パーリ学仏教文化学 | 148-149(L) | 詳細 |
泉 経武 | 著 | 共和制移行後(1975-77)のラオス仏教 | パーリ学仏教文化学 | 149-149(L) | 詳細 |
奥村 浩基 | 著 | 台湾の南伝仏教寺院とその様態 | パーリ学仏教文化学 | 149-149(L) | 詳細 |
田邉 和子 | 著 | アユタヤ後期からバンコク期作製の絵付折本紙写本絵解き(仏伝中心)と経文解読 | パーリ学仏教文化学 | 149-149(L) | 詳細 |