媒体名 | 日本西蔵学会々報 |
媒体名欧文 | Report of the Japanese Association for Tibetan Studies |
通号 | 60 |
ISSN | ---- |
ISBN | ---- |
編者 | 長野泰彦 |
発行日 | 2014-10-01 |
発行者 | 日本チベット学会 |
発行地 | 京都 |
収録論文: 12 件
横山 剛 | 著 | 『入阿毘達磨論』の原題に関する考察 | 日本西蔵学会々報 | 1-14(L) | 詳細 |
西山 亮 | 著 | Prajñāpradīpa-ṭīkāの書誌学的考察 | 日本西蔵学会々報 | 15-25(L) | 詳細 |
石部 道明 | 著 | 『ガリム・チェンモ』第14章における脈・風・滴・輪の特色について | 日本西蔵学会々報 | 27-39(L) | 詳細 |
古角 武睦 | 著 | ツォンカパ『菩提道次第小論』の二諦説 | 日本西蔵学会々報 | 41-53(L) | 詳細 |
青原 彰子 | 著 | 『菩提道次第大論』における道次第と軽安 | 日本西蔵学会々報 | 55-67(L) | 詳細 |
旦正卓么 | 著 | チベット語アムド農民方言の音韻体系とその特徴 | 日本西蔵学会々報 | 69-88(L) | 詳細 |
岩田 啓介 | 著 | チベット語に訳された詔の頒布からみる18世紀前半の清朝――チベット関係の一側面 | 日本西蔵学会々報 | 89-101(L) | 詳細 |
喬旦加布 | 著 | チベットアムド地域におけるルロ祭とその社会的意義について | 日本西蔵学会々報 | 103-121(L) | 詳細 |
高本 康子 | 著 | 戦時期日本人の「喇嘛教」認識 | 日本西蔵学会々報 | 123-133(L) | 詳細 |
海老原 志穂 | 共著 | 小説家の描く現代チベット――アムド出身の二人の作家 | 日本西蔵学会々報 | 135-147(L) | 詳細 |
星 泉 | 共著 | 小説家の描く現代チベット――アムド出身の二人の作家 | 日本西蔵学会々報 | 135-147(L) | 詳細 |
小西 賢吾 | 著 | Inter-regional Relationships in the Creation of the Local Bon Tradition | 日本西蔵学会々報 | 149-161(L) | 詳細 |