媒体名 | 宗教研究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES |
通号 | 198 |
特集・テーマ | 第二十七回学術大会紀要特集 |
巻 | 42 |
号 | 3 |
ISSN | ---- |
ISBN | ---- |
編者 | 日本宗教学会 |
発行日 | 1969-03-31 |
発行者 | 日本宗教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 64 件
松本 皓一 | 著 | 釜石市下平田地区の近代化と宗教 | 宗教研究 | 5-6(R) | 詳細 |
西光 義敞 | 著 | 真宗カウンセリングとは何か | 宗教研究 | 6-8(R) | 詳細 |
鈴木 利三 | 著 | 見性者の調査研究(その三) | 宗教研究 | 8-9(R) | 詳細 |
恩田 彰 | 著 | 禅と催眠 | 宗教研究 | 12-13(R) | 詳細 |
藤本 一雄 | 著 | 宗教の責任を考える | 宗教研究 | 13-15(R) | 詳細 |
小田切 瑞穂 | 著 | 仏教空観の科学性 | 宗教研究 | 16-17(R) | 詳細 |
岩本 泰波 | 著 | 宗教における”報い”の問題 | 宗教研究 | 23-24(R) | 詳細 |
小川 圭治 | 著 | 西田幾多郎のキルケゴール理解について | 宗教研究 | 25-26(R) | 詳細 |
小野 蓮明 | 著 | 宗教的実存の主体性 | 宗教研究 | 26-28(R) | 詳細 |
雲井 昭善 | 著 | 有神論と仏教の立場 | 宗教研究 | 28-29(R) | 詳細 |
阿部 正雄 | 著 | 瞬間と刹那 | 宗教研究 | 29-30(R) | 詳細 |
仁戸田 六三郎 | 著 | 因果と契約について | 宗教研究 | 31-31(R) | 詳細 |
小笠原 宣秀 | 著 | 中国近代浄土教の趨勢 | 宗教研究 | 58-59(R) | 詳細 |
佐藤 行信 | 著 | 戦国時代における寺院について | 宗教研究 | 63-64(R) | 詳細 |
武内 紹晃 | 著 | 『摂大乗論』に説かれたハラミツについて | 宗教研究 | 64-65(R) | 詳細 |
植村 高義 | 著 | 対馬の高麗版大蔵経 | 宗教研究 | 65-67(R) | 詳細 |
牛場 真玄 | 著 | 末法灯明記の成立について | 宗教研究 | 67-68(R) | 詳細 |
桐渓 順忍 | 著 | 彼岸の理解 | 宗教研究 | 68-69(R) | 詳細 |
小野 正康 | 著 | 親鸞の太子和讃「和国の教主聖徳皇」 | 宗教研究 | 70-71(R) | 詳細 |
木村 清孝 | 著 | 劉勰における「仏教」の役割 | 宗教研究 | 71-73(R) | 詳細 |
杉本 卓洲 | 著 | Caitya-yajñaとCaitya-pūjā | 宗教研究 | 73-74(R) | 詳細 |
玉城 康四郎 | 著 | 即色義の批判 | 宗教研究 | 74-76(R) | 詳細 |
遠山 諦虔 | 著 | 往・還思想をめぐる二三の解釈について | 宗教研究 | 76-77(R) | 詳細 |
石田 充之 | 著 | 親鸞と道元との宗教的自覚の問題 | 宗教研究 | 77-78(R) | 詳細 |
日野 忠夫 | 著 | 真宗系寺院の形態について | 宗教研究 | 78-80(R) | 詳細 |
真柴 弘宗 | 著 | 龍樹菩薩の密教思想 | 宗教研究 | 80-81(R) | 詳細 |
五十嵐 明宝 | 著 | 菩薩と妙好人 | 宗教研究 | 81-82(R) | 詳細 |
橋本 芳契 | 著 | E. V. Guentherの仏教観 | 宗教研究 | 83-84(R) | 詳細 |
村上 真完 | 著 | pūrvayogaについて | 宗教研究 | 84-86(R) | 詳細 |
佐藤 祖哲 | 著 | gZer-myig考 | 宗教研究 | 86-87(R) | 詳細 |
金治 勇 | 著 | 勝鬘経における自覚と信 | 宗教研究 | 88-89(R) | 詳細 |
河村 孝照 | 著 | 大乗涅槃経と般若経 | 宗教研究 | 89-91(R) | 詳細 |
栗山 秀純 | 著 | 真言宗における安心について | 宗教研究 | 91-92(R) | 詳細 |
宮林 昭彦 | 著 | 大乗戒における十戒について | 宗教研究 | 93-95(R) | 詳細 |
岡田 栄照 | 著 | 笑話を通じて見た近世に於ける法花と念仏 | 宗教研究 | 95-96(R) | 詳細 |
高原 信一 | 著 | マハーワ゛スツにみられる如来の十力について | 宗教研究 | 96-97(R) | 詳細 |
道端 良秀 | 著 | 中国の弔葬儀礼と仏教 | 宗教研究 | 97-98(R) | 詳細 |
村石 恵照 | 著 | 浄土教と時 | 宗教研究 | 98-99(R) | 詳細 |
八田 幸雄 | 著 | 胎蔵界マンダラ金剛手院の思想 | 宗教研究 | 99-101(R) | 詳細 |
福井 康順 | 著 | 三教義疏の成立について | 宗教研究 | 101-102(R) | 詳細 |
増田 英男 | 著 | 信と疑 | 宗教研究 | 103-104(R) | 詳細 |
福原 亮厳 | 著 | アビダルマにおける人間観 | 宗教研究 | 104-105(R) | 詳細 |
二葉 憲香 | 著 | 近代国家の宗教統制と仏教 | 宗教研究 | 105-107(R) | 詳細 |
望月 一憲 | 著 | 法華義疏と憲法十七条との関係 | 宗教研究 | 107-108(R) | 詳細 |
森 祖道 | 著 | S. H. B. Pāli AṭṭhakathāとP. T. S. 版 | 宗教研究 | 108-109(R) | 詳細 |
加藤 章一 | 著 | 熊野信仰と神仏関係 | 宗教研究 | 112-113(R) | 詳細 |
鈴木 哲雄 | 著 | 荷沢神会と五更転 | 宗教研究 | 115-116(R) | 詳細 |
小池 長之 | 著 | 明治時代の道徳教育と宗教 | 宗教研究 | 117-118(R) | 詳細 |
月光 善弘 | 著 | 一山寺院の衆徒について | 宗教研究 | 118-119(R) | 詳細 |
川島 通資 | 著 | 教団機関紙の比較研究 | 宗教研究 | 119-121(R) | 詳細 |
宮家 準 | 著 | 修験道の灌頂法 | 宗教研究 | 121-122(R) | 詳細 |
川崎 肇 | 著 | 幼児教育における宗教思想について | 宗教研究 | 122-123(R) | 詳細 |
雲藤 義道 | 著 | 青年期の宗教意識 I | 宗教研究 | 124-125(R) | 詳細 |
家塚 高志 | 著 | 青年期の宗教意識 II | 宗教研究 | 125-129(R) | 詳細 |
斉藤 昭俊 | 著 | 明治における仏教教育 | 宗教研究 | 129-130(R) | 詳細 |
横山 哲 | 著 | 仏教真理に基づく宗教的情操教育 | 宗教研究 | 133-135(R) | 詳細 |
佐木 秋夫 | 著 | 民労(創価労組)結成の社会的・文化的役割 | 宗教研究 | 137-138(R) | 詳細 |
中濃 教篤 | 著 | 小川泰堂の思想について | 宗教研究 | 145-146(R) | 詳細 |
野田 幸三郎 | 著 | 古代日本の儒教 | 宗教研究 | 147-148(R) | 詳細 |
畑 愷 | 著 | 宗教者の書簡 | 宗教研究 | 148-149(R) | 詳細 |
松本 滋 | 著 | 本居宣長における神と人 | 宗教研究 | 149-151(R) | 詳細 |
堀 哲 | 著 | 志摩答志島桃取のミタナ神事 | 宗教研究 | 153-154(R) | 詳細 |
鎌田 純一 | 著 | 天武天皇の宗教政策 | 宗教研究 | 155-157(R) | 詳細 |
椿 実 | 著 | 『斎部氏家牒』の研究 | 宗教研究 | 157-158(R) | 詳細 |