媒体名 | 宗教研究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES |
通号 | 206 |
特集・テーマ | 第二十九回学術大会紀要特集 |
巻 | 44 |
号 | 3 |
ISSN | ---- |
ISBN | ---- |
編者 | 日本宗教学会 |
発行日 | 1971-03-31 |
発行者 | 日本宗教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 68 件
早坂 博 | 著 | 上代における戒行の社会性 | 宗教研究 | 2-4(R) | 詳細 |
佐々木 宏幹 | 著 | シャーマニズムの社会性について | 宗教研究 | 4-5(R) | 詳細 |
川崎 肇 | 著 | 幼児の神仏概念の把握について | 宗教研究 | 8-10(R) | 詳細 |
伊藤 正隠 | 著 | 宗教言語の分析について | 宗教研究 | 15-17(R) | 詳細 |
戸上 宗賢 | 著 | 既成仏教々団の経済的基盤 | 宗教研究 | 17-18(R) | 詳細 |
高瀬 武三 | 著 | 現代日本における聖職者の宗教生活と経済生活 | 宗教研究 | 23-24(R) | 詳細 |
阿部 正雄 | 著 | 宗教的自覚における内在と超越 | 宗教研究 | 25-27(R) | 詳細 |
清水 澄 | 著 | 法然とルター その二 | 宗教研究 | 31-32(R) | 詳細 |
鐙本 光信 | 著 | 『善の研究』と宗教 | 宗教研究 | 41-42(R) | 詳細 |
橋本 芳契 | 著 | 西田哲学における宗教的信について | 宗教研究 | 43-45(R) | 詳細 |
仁戸田 六三郎 | 著 | 宗教における中について(二) | 宗教研究 | 56-57(R) | 詳細 |
増田 英男 | 著 | 信と疑 | 宗教研究 | 58-59(R) | 詳細 |
村田 忠兵衛 | 著 | インド思想把握の二形態 | 宗教研究 | 60-61(R) | 詳細 |
岩本 泰波 | 著 | ”神による棄却”と”地獄一定” | 宗教研究 | 87-89(R) | 詳細 |
池田 魯参 | 著 | 感応道交について | 宗教研究 | 93-95(R) | 詳細 |
森 龍吉 | 著 | 日本における「宗教改革」の可能性について | 宗教研究 | 95-96(R) | 詳細 |
佐木 秋夫 | 著 | 創価学会問題に見る現代日本宗教の特質 | 宗教研究 | 98-99(R) | 詳細 |
芹川 博通 | 著 | 都市化と寺檀関係 | 宗教研究 | 102-103(R) | 詳細 |
植村 高義 | 著 | 墓碑に現われた浦部と在部 | 宗教研究 | 103-105(R) | 詳細 |
竹田 聴洲 | 著 | 遊行聖の消滅過程 | 宗教研究 | 107-108(R) | 詳細 |
春日井 真也 | 著 | 仏滅年代論再考 | 宗教研究 | 113-114(R) | 詳細 |
村上 真完 | 著 | ヤージニャヴァルクヤのアートマン説と原始仏教 | 宗教研究 | 114-116(R) | 詳細 |
福田 亮成 | 著 | プトンの『理趣経』註(2) | 宗教研究 | 116-117(R) | 詳細 |
森 祖道 | 著 | Visuddhimagga著述の一事情 | 宗教研究 | 117-119(R) | 詳細 |
木村 清孝 | 著 | 理惑論のブッダ像 | 宗教研究 | 119-120(R) | 詳細 |
西山 広宣 | 著 | 仏教における出世間的性格の問題 | 宗教研究 | 120-122(R) | 詳細 |
望月 一憲 | 著 | 憲法十七条における三毒排除の条項 | 宗教研究 | 122-123(R) | 詳細 |
中川 孝 | 著 | 臨済義玄とその思想 | 宗教研究 | 123-124(R) | 詳細 |
爪生津 隆真 | 著 | 自我意識とその超克 | 宗教研究 | 125-126(R) | 詳細 |
橘堂 正弘 | 著 | セイロンにおけるパーリ語典籍の刊行について | 宗教研究 | 126-127(R) | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 景徳伝灯録の問と答 | 宗教研究 | 127-128(R) | 詳細 |
道端 良秀 | 著 | 民間信仰としての中国仏教 | 宗教研究 | 129-130(R) | 詳細 |
小笠原 隆元 | 著 | 初期仏教の伝道 | 宗教研究 | 130-131(R) | 詳細 |
長嶋 孝行 | 著 | 南宗の象徴としての恵能 | 宗教研究 | 131-132(R) | 詳細 |
小田切 瑞穂 | 著 | 六波羅蜜の必然的成立と社会的六波羅蜜 | 宗教研究 | 132-134(R) | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | 中国仏教におけるアビダルマ研究の発達 | 宗教研究 | 135-136(R) | 詳細 |
佐藤 行信 | 著 | 鎌倉大仏縁起考 | 宗教研究 | 137-138(R) | 詳細 |
西村 恵信 | 著 | 臨済禅の認識論的特色 | 宗教研究 | 138-139(R) | 詳細 |
八田 幸雄 | 著 | 胎蔵法よりみた胎蔵マンダラ | 宗教研究 | 139-141(R) | 詳細 |
春日 礼智 | 著 | 生死即涅槃について | 宗教研究 | 141-142(R) | 詳細 |
清田 義英 | 著 | 寺院の評定衆制度について | 宗教研究 | 142-143(R) | 詳細 |
福原 蓮月 | 著 | 仏教の滅罪思想 | 宗教研究 | 144-145(R) | 詳細 |
五十嵐 明宝 | 著 | 親鸞の宗教思想における実存的性格 | 宗教研究 | 145-146(R) | 詳細 |
鈴木 哲雄 | 著 | 景徳伝灯録の諸本について | 宗教研究 | 146-148(R) | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | 信と証との関係について | 宗教研究 | 148-149(R) | 詳細 |
田上 太秀 | 著 | 仏教における発心の因縁 | 宗教研究 | 149-150(R) | 詳細 |
雲藤 義道 | 著 | 妙好人の研究 | 宗教研究 | 150-152(R) | 詳細 |
福井 文雅 | 著 | 般若心経と多心経 | 宗教研究 | 152-153(R) | 詳細 |
石田 充之 | 著 | 親鸞における人間の問題 | 宗教研究 | 153-154(R) | 詳細 |
広田 繁 | 著 | 中世隠者の死生観 | 宗教研究 | 154-156(R) | 詳細 |
牛場 真玄 | 著 | 最澄の順暁よりの密教伝法について | 宗教研究 | 156-157(R) | 詳細 |
遠山 諦虔 | 著 | 浄土教の歴史哲学考 | 宗教研究 | 157-158(R) | 詳細 |
土橋 秀高 | 著 | 仏教における戒律観の推移について | 宗教研究 | 159-160(R) | 詳細 |
小池 長之 | 著 | 往生伝における生と死の理想形態 | 宗教研究 | 160-161(R) | 詳細 |
小野 正康 | 著 | 歎異抄「念仏者は無碍の一道なり」の四理由 | 宗教研究 | 161-163(R) | 詳細 |
斎藤 昭俊 | 著 | 近代における仏教教育 | 宗教研究 | 163-164(R) | 詳細 |
中村 節 | 著 | 田原藤太伝説についての一考察 | 宗教研究 | 165-166(R) | 詳細 |
金子 圭助 | 共著 | 大和における氏神と氏子の関係について(三) | 宗教研究 | 166-168(R) | 詳細 |
早坂 正章 | 共著 | 大和における氏神と氏子の関係について(三) | 宗教研究 | 166-168(R) | 詳細 |
伊橋 房和 | 共著 | 大和における氏神と氏子の関係について(三) | 宗教研究 | 166-168(R) | 詳細 |
鎌田 純一 | 著 | 熊野三山の成立 | 宗教研究 | 170-171(R) | 詳細 |
宮家 準 | 著 | 修験道の組織と儀礼 | 宗教研究 | 179-180(R) | 詳細 |
藤井 正雄 | 著 | 骨仏と宗教浮動人口 | 宗教研究 | 185-187(R) | 詳細 |
鈴木 昭英 | 著 | 即身仏宥貞法印とその思想背景 | 宗教研究 | 187-188(R) | 詳細 |
岡田 重精 | 著 | 日本古代の災異観について | 宗教研究 | 188-190(R) | 詳細 |
和田 悌一 | 著 | 続日本紀を中心とした神仏関係 | 宗教研究 | 190-191(R) | 詳細 |
加藤 章一 | 著 | 神仏分離と神仏関係 | 宗教研究 | 191-192(R) | 詳細 |
菅原 信海 | 著 | 神宮寺についての一・二の問題 | 宗教研究 | 192-193(R) | 詳細 |