媒体名 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 |
媒体名欧文 | ---- |
ISBN | 978-4-8055-1131-2 |
編者 | 肥田路美 |
発行日 | 2019-03-28 |
発行者 | 中央公論美術出版 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 27 件
肥田 路美 | 共著 | 『アジア仏教美術論集』刊行にあたって | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | i-ii(R) | 詳細 |
板倉 聖哲 | 共著 | 『アジア仏教美術論集』刊行にあたって | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | i-ii(R) | 詳細 |
宮治 昭 | 共著 | 『アジア仏教美術論集』刊行にあたって | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | i-ii(R) | 詳細 |
肥田 路美 | 著 | 総論 隋・唐時代の仏教美術 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 3-62(R) | 詳細 |
藤岡 穣 | 著 | 初唐期における長安造像の復元的考察 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 65-105(R) | 詳細 |
于 春 | 著 | 蜀道の両端 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 107-131(R) | 詳細 |
肥田 路美 | 訳 | 蜀道の両端 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 107-131(R) | 詳細 |
大島 幸代 | 著 | 迦毘羅神考 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 133-162(R) | 詳細 |
下野 玲子 | 著 | 唐代弥勒菩薩像の一表現 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 163-184(R) | 詳細 |
八木 春生 | 著 | 山西天龍山石窟唐前期諸窟造像の特徴 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 185-217(R) | 詳細 |
濱田 瑞美 | 訳 | 敦煌の千手千鉢文殊菩薩と仏教の視覚文化における一対表現 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 219-252(R) | 詳細 |
ワン ミシェル・C | 著 | 敦煌の千手千鉢文殊菩薩と仏教の視覚文化における一対表現 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 219-252(R) | 詳細 |
長岡 龍作 | 著 | 感応と図様 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 255-288(R) | 詳細 |
田中 健一 | 著 | 本生図の変容 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 289-318(R) | 詳細 |
久野 美樹 | 著 | 唐代龍門石窟 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 319-349(R) | 詳細 |
倉本 尚徳 | 著 | 龍門石窟造像記からみた善導浄土教の受容 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 351-378(R) | 詳細 |
顔 絹英 | 著 | 唐代における十一面観音の図像と信仰 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 379-412(R) | 詳細 |
肥田 路美 | 訳 | 唐代における十一面観音の図像と信仰 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 379-412(R) | 詳細 |
大西 磨希子 | 著 | 則天武后と仏教 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 415-446(R) | 詳細 |
肥田 路美 | 訳 | 唐代における宮殿の施入と仏寺への転用 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 447-461(R) | 詳細 |
冉 万里 | 著 | 唐代における宮殿の施入と仏寺への転用 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 447-461(R) | 詳細 |
濱田 瑞美 | 著 | 敦煌莫高窟初唐期の維摩経変 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 463-490(R) | 詳細 |
稲本 泰生 | 著 | 唐代における高僧像の制作と鑑真和尚像前史 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 491-522(R) | 詳細 |
沙 武田 | 著 | 敦煌石窟の金光明経変に関するいくつかの問題 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 525-558(R) | 詳細 |
肥田 路美 | 訳 | 敦煌石窟の金光明経変に関するいくつかの問題 | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 525-558(R) | 詳細 |
加島 勝 | 著 | 正倉院宝物螺鈿紫檀五絃琵琶の淵源について | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 559-578(R) | 詳細 |
三田 覚之 | 著 | 古代日本仏教美術におけるインド仏跡の造形的受容について | 隋・唐 / アジア仏教美術論集:東アジア2 | 579-618(R) | 詳細 |