媒体名 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 |
編者 | 井川定慶博士喜寿記念会 |
発行日 | 1974-11 |
発行者 | 井川博士喜寿記念会出版部専称寺内 |
収録論文: 97 件
松田 正柏 | 著 | 茶陶新想 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 48-56(R) | 詳細 |
土居 次義 | 著 | 知恩院方丈画に関する一考察 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 68-79(R) | 詳細 |
望月 信成 | 著 | 四十八巻伝記載の芸術関係記事 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 80-94(R) | 詳細 |
川勝 政太郎 | 著 | 称名念仏の金石文 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 95-106(R) | 詳細 |
高橋 貞一 | 著 | 披雲閣文庫蔵玉藻前物語絵詞 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 107-119(R) | 詳細 |
高田 彰八 | 著 | 郷土史誌に見る八咫烏 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 120-128(R) | 詳細 |
吉永 孝雄 | 著 | 文楽の熊谷直実と平敦盛 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 129-149(R) | 詳細 |
成田 貞寛 | 著 | 鎌倉期南都仏教に於ける太子信仰 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 159-168(R) | 詳細 |
井川 定澄 | 著 | 瑞花院本堂解体復原工事に就て | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 169-172(R) | 詳細 |
水野 恭一郎 | 著 | 養徳院夫人攷 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 173-185(R) | 詳細 |
石田 一良 | 著 | 日本文化と日本文化史 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 186-200(R) | 詳細 |
網干 善教 | 著 | 壁画古墳墓に於ける四神図と竜虎図 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 201-212(R) | 詳細 |
岸 俊男 | 著 | 平城京へ・平城京から | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 213-229(R) | 詳細 |
平 祐史 | 著 | 一村落寺院の開創伝承について | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 230-241(R) | 詳細 |
西田 円我 | 著 | 大江匡房と賎民階級 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 242-254(R) | 詳細 |
末永 雅雄 | 著 | 法然上人絵伝描写の武装と武具 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 255-269(R) | 詳細 |
藪田 嘉一郎 | 著 | 御霊信仰と念仏 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 273-284(R) | 詳細 |
吉田 留次部 | 著 | 21世紀への課題と法蔵菩薩 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 285-294(R) | 詳細 |
恵谷 隆戒 | 著 | 華厳宗二祖智儼の浄土教思想 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 295-305(R) | 詳細 |
石田 充之 | 著 | 鎌倉仏教と法然上人 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 306-318(R) | 詳細 |
香川 孝雄 | 著 | 法然上人の女性観 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 319-333(R) | 詳細 |
小山 正文 | 著 | 法然聖人掛幅絵伝について | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 334-350(R) | 詳細 |
宮崎 円遵 | 著 | 法然上人伝の絵解と談義本 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 351-361(R) | 詳細 |
梅原 隆章 | 著 | 選択集と教行信証 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 362-371(R) | 詳細 |
坪井 俊映 | 著 | 法然浄土教に対する批判 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 372-383(R) | 詳細 |
森 英純 | 著 | 伝顕意述『当麻曼陀羅聞書』について | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 384-395(R) | 詳細 |
肥後 和男 | 著 | 浄土思想受容の歴史的基盤 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 396-405(R) | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | 鈴木正三の法然上人観 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 406-416(R) | 詳細 |
田中 塊堂 | 著 | 一行一筆勧進心経 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 417-430(R) | 詳細 |
平松 令三 | 著 | 西方指南抄の編集をめぐって | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 431-440(R) | 詳細 |
三田 全信 | 著 | 『西方指南抄』原資料小考 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 441-452(R) | 詳細 |
藤堂 恭俊 | 著 | 俊乗坊重源と乗雲の阿弥陀如来三尊立像 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 453-464(R) | 詳細 |
峰島 旭雄 | 著 | 了誉聖冏における随自顕宗の論理について | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 465-472(R) | 詳細 |
岸 覚勇 | 著 | 浄土宗における「往生」の意義について | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 473-482(R) | 詳細 |
大橋 俊雄 | 著 | 浄土律史上における福田行誡と祥堂琳瑞 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 483-497(R) | 詳細 |
高野 友治 | 著 | 浄土宗と天理教 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 498-508(R) | 詳細 |
関山 和夫 | 著 | 近世初頭の説教僧 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 509-521(R) | 詳細 |
神田 喜一郎 | 著 | 忍澂上人と慧琳音義 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 522-528(R) | 詳細 |
福尾 猛市郎 | 著 | 明光派教団と絵系図序題編年の研究 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 529-542(R) | 詳細 |
柴田 実 | 著 | 伊庭妙楽寺の絵系図と系図まいり | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 543-552(R) | 詳細 |
道端 良秀 | 著 | 日本浄土教と孝の倫理 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 553-561(R) | 詳細 |
三本 義雄 | 著 | 春日浄土曼荼羅について | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 562-575(R) | 詳細 |
高橋 弘次 | 著 | 法然浄土教における実践の特異性 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 576-587(R) | 詳細 |
水谷 幸正 | 著 | 浄土宗における教団の問題 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 588-603(R) | 詳細 |
木村 寿 | 共著 | 三業惑乱を通して見た本願寺教団の変貌過程 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 604-616(R) | 詳細 |
木村 武夫 | 共著 | 三業惑乱を通して見た本願寺教団の変貌過程 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 604-616(R) | 詳細 |
三枝樹 隆善 | 著 | 善導大師における戒の意義 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 617-632(R) | 詳細 |
明山 安雄 | 著 | 良遍撰『念仏往生決心記』について | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 633-644(R) | 詳細 |
堀池 春峰 | 著 | 重源上人の浄土教 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 645-662(R) | 詳細 |
福井 康順 | 著 | 法然上人雑考 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 663-678(R) | 詳細 |
池見 澄隆 | 著 | 『一言芳談』の世界 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 679-692(R) | 詳細 |
深貝 慈孝 | 著 | 善導教学における定散二善と付属の文について | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 693-706(R) | 詳細 |
森 鹿三 | 著 | 『山州名跡志』に見える京都の浄土宗寺院 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 707-717(R) | 詳細 |
成田 俊治 | 著 | 異相(捨身)往生についての一、二の問題 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 718-727(R) | 詳細 |
乾 泰正 | 著 | 日本仏教と更生保護 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 731-743(R) | 詳細 |
徳力 富吉郎 | 著 | 仏教と版画 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 744-750(R) | 詳細 |
塚本 善隆 | 著 | 隋の州県官寺設置 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 751-759(R) | 詳細 |
佐藤 心岳 | 著 | 六朝時代における『涅槃経』の研究講説 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 760-772(R) | 詳細 |
内田 吟風 | 著 | 隋釈彦琮撰『大隋西国伝』の成立とその遺文 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 773-783(R) | 詳細 |
春日井 真也 | 著 | 私の中の日本人 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 784-799(R) | 詳細 |
佐藤 密雄 | 著 | 出家戒と比丘戒 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 800-814(R) | 詳細 |
杉本 哲郎 | 著 | インド美術と仏教の伝来 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 815-830(R) | 詳細 |
仲西 政一郎 | 著 | 山と信仰 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 831-837(R) | 詳細 |
伊藤 唯真 | 著 | 中世武士の撫民思想と仏者の治政論 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 838-849(R) | 詳細 |
久下 陛 | 著 | 『一乗要決』における法宝の仏性論 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 850-865(R) | 詳細 |
北崎 耕堂 | 著 | 仏教福祉の一試論 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 866-876(R) | 詳細 |
石田 茂作 | 著 | 老い呆け漫話 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 879-882(R) | 詳細 |
平沢 興 | 著 | 随想の二三 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 883-893(R) | 詳細 |
梶原 重道 | 著 | 変動時代における教化の問題点 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 894-903(R) | 詳細 |
河合 紀 | 著 | 私の身辺のことども | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 904-906(R) | 詳細 |
平岡 宕峯 | 著 | 自己の信念と教育理念の一端 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 907-917(R) | 詳細 |
堂本 印象 | 著 | 随想 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 938-939(R) | 詳細 |
増木 かずみ | 著 | 寺庭婦人と保育事業 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 940-951(R) | 詳細 |
林 霊法 | 著 | 社会主義国における信教の自由とその思想的背景 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 952-973(R) | 詳細 |
高橋 良和 | 著 | 野口雨情と船頭小唄の背景 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 974-984(R) | 詳細 |
田村 実造 | 著 | 王昭君考 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 985-998(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 国史編修と聖徳太子 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1001-1010(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 国史の補助科学 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1011-1017(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 織田信長と浄土宗 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1017-1034(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 江戸時代に於ける仏教界の粛正様相 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1035-1072(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 茶道と仏教 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1072-1089(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 松花堂昭乗と茶湯 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1089-1108(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 浄土開宗年時と其の典拠孜 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1108-1118(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 選択本願念仏集解題 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1119-1131(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 選択本願念仏集の選述年次とその相伝 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1131-1149(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 浄土布薩式の検討 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1150-1169(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 新出の法然上人絵伝に就て | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1170-1181(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 再び法然聖人絵に就て | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1182-1201(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 西本願寺所蔵の黒谷聖人絵詞伝抜書 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1202-1211(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 法然上人絵伝の種類とその系列の考究 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1211-1233(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 偉大なる法然上人 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1233-1237(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 四休庵貞極の著述攷 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1238-1250(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 当麻往生院と知恩院との関係 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1251-1271(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 貝塚本願寺と冨田頼雄 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1271-1279(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | ハワイの宗教事情 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1279-1282(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 諸行無常ということ | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1283-1285(R) | 詳細 |
井川 定慶 | 著 | 生い立ちから耆宿まで | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 | 1285-1336(R) | 詳細 |