媒体名 | 宗教研究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES |
通号 | 166 |
特集・テーマ | 第十九回学術大会紀要特集 |
巻 | 34 |
号 | 3 |
ISSN | ---- |
ISBN | ---- |
編者 | 日本宗教学会 |
発行日 | 1961-01-15 |
発行者 | 日本宗教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 66 件
阿部 正雄 | 著 | 死と不生 | 宗教研究 | 1-2(R) | 詳細 |
鐙本 光信 | 著 | 禅清規の宗教学的研究 | 宗教研究 | 4-4(R) | 詳細 |
井ノ口 泰淳 | 著 | 西域に於ける弥勒経典の流通について | 宗教研究 | 7-8(R) | 詳細 |
岩本 泰波 | 著 | 神の「意志」と如来の「願」 | 宗教研究 | 8-9(R) | 詳細 |
植村 高義 | 著 | 二重嗣法の一考察 | 宗教研究 | 9-10(R) | 詳細 |
大山 順道 | 著 | フロイドの無意識とアラヤ思想について | 宗教研究 | 15-15(R) | 詳細 |
岡 邦俊 | 著 | 仏教思想に現れた「力」の信仰 | 宗教研究 | 15-16(R) | 詳細 |
岡田 栄照 | 著 | 日蓮本仏論 | 宗教研究 | 16-17(R) | 詳細 |
小口 偉一 | 著 | 宗教的リーダーシップの問題 | 宗教研究 | 19-19(R) | 詳細 |
小野 正康 | 著 | 天降り思想としての宗教 | 宗教研究 | 20-20(R) | 詳細 |
小野塚 幾澄 | 著 | 大日経に説ける戒について | 宗教研究 | 21-22(R) | 詳細 |
風間 敏夫 | 著 | 古代印度に於ける自我の観念の発展 | 宗教研究 | 23-24(R) | 詳細 |
加藤 章一 | 著 | 真言行と三力 | 宗教研究 | 25-25(R) | 詳細 |
金岡 秀友 | 著 | シャーンティデーヴァの神秘主義 | 宗教研究 | 26-26(R) | 詳細 |
紀野 一義 | 著 | 古代インド社会と大乗仏教 | 宗教研究 | 26-27(R) | 詳細 |
月光 善弘 | 著 | 出羽三山をめぐる真言・天台両宗の争い | 宗教研究 | 29-30(R) | 詳細 |
木村 日紀 | 著 | 大乗経典作家の基準と「如是我聞」の印可に就いて | 宗教研究 | 31-32(R) | 詳細 |
串本 喜美 | 著 | 『論註』の五念門から見た阿弥陀仏観 | 宗教研究 | 32-33(R) | 詳細 |
工藤 張雄 | 著 | 奈良時代の宗教政策 | 宗教研究 | 34-34(R) | 詳細 |
来馬 琢道 | 著 | 禅の大悟と師承との関係 | 宗教研究 | 36-37(R) | 詳細 |
黒川 弘賢 | 著 | 廃仏毀釈における神葬祭化の過程と現状 | 宗教研究 | 36-37(R) | 詳細 |
光地 英学 | 著 | 禅浄二教における懺悔と帰依の問題 | 宗教研究 | 38-39(R) | 詳細 |
五来 重 | 著 | 農耕儀礼と念仏 | 宗教研究 | 41-42(R) | 詳細 |
斎藤 昭俊 | 著 | クリシュナムルティの自由なる生命について | 宗教研究 | 42-43(R) | 詳細 |
佐藤 行信 | 著 | 寺院成立の一形態 | 宗教研究 | 43-44(R) | 詳細 |
鈴木 利三 | 著 | 坐禅による眼の機能の変動の一観察 | 宗教研究 | 47-47(R) | 詳細 |
高崎 直道 | 著 | ギーター解釈の変遷とヒンドゥイズム | 宗教研究 | 48-49(R) | 詳細 |
鷹谷 俊昭 | 著 | 信教自由の発生 | 宗教研究 | 49-50(R) | 詳細 |
竹中 信常 | 著 | 浄土教における来世観 | 宗教研究 | 51-51(R) | 詳細 |
宅見 春雄 | 著 | 仏教史伝成立に関する宗教的性格に就いて | 宗教研究 | 51-52(R) | 詳細 |
田中 順照 | 著 | 天台の空 | 宗教研究 | 53-53(R) | 詳細 |
玉城 康四郎 | 著 | 近代インドにおける絶対者の変貌 | 宗教研究 | 54-54(R) | 詳細 |
田村 完誓 | 著 | 日本仏教に於ける口伝法門の形態 | 宗教研究 | 54-55(R) | 詳細 |
田村 芳朗 | 著 | ニーチェと仏教 | 宗教研究 | 55-56(R) | 詳細 |
津田 敬武 | 著 | 天皇制のありかたと正義の平和 | 宗教研究 | 57-57(R) | 詳細 |
堤 玄立 | 著 | 宿業について | 宗教研究 | 58-58(R) | 詳細 |
中野 幡能 | 著 | 神社の会所坊 | 宗教研究 | 61-62(R) | 詳細 |
中濃 教篤 | 著 | 大陸伝道の侵略的性格 | 宗教研究 | 62-63(R) | 詳細 |
中村 康隆 | 著 | 廃仏毀釈における神葬祭化の過程と現状 | 宗教研究 | 63-64(R) | 詳細 |
長沢 実導 | 著 | 中観瑜伽派の密教観 | 宗教研究 | 64-64(R) | 詳細 |
仁戸田 六三郎 | 著 | 宗教理論の哲学的解釈 | 宗教研究 | 65-66(R) | 詳細 |
橋本 芳契 | 著 | 精神主義の伝統について | 宗教研究 | 67-68(R) | 詳細 |
八田 幸雄 | 著 | 両界マンダラの哲学的考察 | 宗教研究 | 68-69(R) | 詳細 |
早島 鏡正 | 著 | セイロンにおける護呪経典の性格 | 宗教研究 | 69-69(R) | 詳細 |
平等 通昭 | 著 | リシュヤシュリンガ(Ṛṣyaśṛṇga, 一角仙)の説話とその変型 | 宗教研究 | 70-71(R) | 詳細 |
福井 康順 | 著 | 法然の専修義と聖道門 | 宗教研究 | 72-73(R) | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | 浄土教の根本的理解 | 宗教研究 | 77-77(R) | 詳細 |
帆足 理一郎 | 著 | 創造的進化と宗教の存在価値 | 宗教研究 | 77-78(R) | 詳細 |
星野 俊英 | 著 | 灯籠地蔵の調査報告 | 宗教研究 | 78-80(R) | 詳細 |
星宮 智光 | 著 | 天台教判についての一理解 | 宗教研究 | 80-81(R) | 詳細 |
堀 一郎 | 著 | 湯殿山系の即身仏(ミイラ)について | 宗教研究 | 81-81(R) | 詳細 |
牧田 諦亮 | 著 | 社会慣行としての明代仏教 | 宗教研究 | 82-83(R) | 詳細 |
増田 英男 | 著 | 空観の一考察 | 宗教研究 | 83-84(R) | 詳細 |
松前 健 | 著 | 根の国の信仰とその文化的系統 | 宗教研究 | 84-85(R) | 詳細 |
道端 良秀 | 著 | 中国仏教と七七斎 | 宗教研究 | 85-86(R) | 詳細 |
峰島 旭雄 | 著 | 比較宗教哲学について | 宗教研究 | 86-86(R) | 詳細 |
宮家 準 | 著 | 修験道の組織 | 宗教研究 | 87-87(R) | 詳細 |
宮崎 彰 | 著 | 現代日本思想における「我と汝」 | 宗教研究 | 88-89(R) | 詳細 |
宮沢 正順 | 著 | 水陸会資料としての奉法要 | 宗教研究 | 89-90(R) | 詳細 |
森 西洲 | 著 | 教頓機漸 | 宗教研究 | 90-90(R) | 詳細 |
森 竜吉 | 著 | 日本における超越者の観念の成立背景 | 宗教研究 | 90-91(R) | 詳細 |
横山 尚秀 | 著 | 宗教意識の二型態 | 宗教研究 | 95-96(R) | 詳細 |
吉岡 義豊 | 著 | 中国における「祖先」の語について | 宗教研究 | 96-96(R) | 詳細 |
渡辺 楳雄 | 著 | 天啓主義新興宗教の調査報告 | 宗教研究 | 97-98(R) | 詳細 |
村上 重良 | 著 | 創価学会の成立と展開 | 宗教研究 | 98-99(R) | 詳細 |
大類 純 | 著 | カビールの詩と宗教 | 宗教研究 | 99-99(R) | 詳細 |