氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
中村元 | 最近に於ける世界の印度及び仏教の研究 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 209-229 | 詳細 | ![]() | IB00000025A | |
中村元 | 最近における海外のインド及び仏教の研究(二) | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 251-282 | 詳細 | ![]() | IB00000099A | |
牧田諦亮 | 僧史略の世界 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 261-264(R) | 詳細 | ![]() | IB00000174A | |
羽渓了諦 | 西域仏教文化概論序説 | 龍谷大学論集 通号 347 | 1954-04-10 | 1-20 | 詳細 | wait... | IB00013445A | - |
鶴岡靜夫 | 日本に於ける彌勒下生信仰について | 宗教研究 通号 144 | 1955-07-25 | 22-35(R) | 詳細 | wait... | IB00031038A | |
海野一隆 | 我が国における仏教系世界図の諸本 | 仏教史学 通号 15 | 1955-08-25 | 84-96(R) | 詳細 | wait... | IB00161640A | |
RadhakrishnanS. | world fellowship of faiths (lecture given at the tenth international congress of world fellowship of faiths) | 印度學佛敎學硏究 通号 10 | 1957-03-30 | 1-7(L) | 詳細 | ![]() | IB00000738A | |
大友抱璞 | 竜樹の空観と社会科学とにおける「自己と世界」の問題 | 龍谷大学論集 通号 358 | 1958-03-01 | 1-16 | 詳細 | wait... | IB00013526A | - |
大井際断 | 禅の哲学 | 禪學研究 通号 48 | 1958-03-08 | 27-42(R) | 詳細 | ![]() | IB00020942A | |
久松抱石 | 世界行脚 | 禅文化 通号 14 | 1959-02-01 | 9-10(R) | 詳細 | wait... | IB00097172A | - |
牧尾良海 | 唐代伝奇の世界構造 | 智山学報 通号 22 | 1959-02-21 | 113-124(R) | 詳細 | ![]() | IB00165267A | |
前田恵学 | インド仏教文学に現れた竜と竜宮 | 東海仏教 通号 5 | 1959-06-01 | 29-35 | 詳細 | wait... | IB00021579A | - |
藤吉慈海 | 還相回向論 | 仏教文化研究 通号 9 | 1960-03-31 | 1-17(R) | 詳細 | ![]() | IB00068155A | |
コーンズエドワード | 般若波羅蜜思想の発展 | 仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 9 | 1960-10-18 | 24-45(L) | 詳細 | wait... | IB00047410A | - |
柴野恭堂 | 全体作用の歴史性 | 禅学研究 通号 51 | 1961-02-20 | 67-76(R) | 詳細 | ![]() | IB00261714A | |
堤玄立 | 宗祖の現世利益観 | 真宗研究 通号 6 | 1961-09-30 | 55-64 | 詳細 | wait... | IB00032701A | |
近藤真因 | 還相回向を現実界に見る親鸞の教義 | 真宗研究 通号 6 | 1961-09-30 | 29-32 | 詳細 | wait... | IB00032699A | |
森龍吉 | 還相廻向の問題点 | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 75-76(R) | 詳細 | wait... | IB00108464A | - |
八田幸雄 | 両界マンダラの哲学的考察 | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 94-96(R) | 詳細 | wait... | IB00108511A | - |
二宮泰臣 | 覺鑁上人に於ける内観の積極性について | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 79-80(R) | 詳細 | wait... | IB00108496A | - |