氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
保坂玉泉 | 五姓各別と成仏不成仏の問題 | 駒沢大学研究紀要 通号 16 | 1958-03-01 | 1-14 | 詳細 | ![]() | IB00057589A | - |
兜木正亨 | 称名寺弥勒像奉籠の「九重守り」 | 金沢文庫研究 通号 68 | 1961-06-01 | 1-3 | 詳細 | wait... | IB00040254A | - |
羽毛田成章 | 馬鳴の作品における稀有語 | 密教文化 通号 59/60 | 1962-05-20 | 103-96(L) | 詳細 | wait... | IB00015773A | - |
長沢実導 | 四天女の教義化 | 密教文化 通号 61 | 1962-10-30 | 1-19(R) | 詳細 | wait... | IB00015774A | - |
西義雄 | 原始仏教に於ける衆生(sattva,satta)の研究 | 東洋大学紀要 通号 19 | 1965-09-01 | 11-26 | 詳細 | wait... | IB00027609A | - |
正木晴彦 | On the Concept of “sattva” and Its Development | 印度学仏教学研究 通号 36 | 1970-03-31 | 70-80(L) | 詳細 | ![]() | IB00002997A | |
葉阿月 | 円成実性としてのsad asac ca tattvam | 印度學佛敎學硏究 通号 39 | 1971-12-31 | 373-382 | 詳細 | ![]() | IB00003288A | |
福田亮成 | 金剛薩埵儀軌類の考察 | 密教学研究 通号 8 | 1976-03-31 | 1-14(R) | 詳細 | wait... | IB00107150A | - |
北村太道 | 金剛頂経における三摩耶薩埵について | 印度學佛敎學硏究 通号 48 | 1976-03-31 | 47-51(L) | 詳細 | ![]() | IB00004272A | |
高橋弘次 | 浄土教の人間観 | 人文学論集 通号 10 | 1976-12-10 | 17-31 | 詳細 | wait... | IB00029839A | - |
北村太道 | 金剛頂経における金剛薩埵についての一考察 | 密教学研究 通号 9 | 1977-03-31 | 17-34(R) | 詳細 | wait... | IB00077469A | - |
大鹿実秋 | 仏と衆生との間 | 日本仏教学会年報 通号 44 | 1979-03-01 | 153-166 | 詳細 | wait... | IB00011100A | - |
徳永大信 | 衆生論 | 佐賀龍谷短期大学紀要 通号 27 | 1981-02-15 | 35-43(L) | 詳細 | wait... | IB00020689A | - |
中川英尚 | 『無量寿経』における菩薩観 | 日本仏教学会年報 通号 51 | 1986-03-01 | 105-124 | 詳細 | wait... | IB00011304A | - |
加藤高済 | 金剛薩埵の在り場所 | 豊山教学大会紀要 通号 14 | 1986-06-01 | 1-4 | 詳細 | wait... | IB00037129A | - |
丘山新 | 大乗経典における「共感」の原理2 | 精神科学 通号 26 | 1987-07-30 | 137-154(L) | 詳細 | wait... | IB00038579A | - |
幅田裕美 | 大乗<涅槃経>におけるアートマン論 | 印度哲学仏教学 通号 5 | 1990-10-30 | 173-190 | 詳細 | wait... | IB00030002A | - |
足沢一成 | Sāhityadarpaṇa の rasa理論におけるBaṭṭa Nāyaka説 | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 25-27(L) | 詳細 | ![]() | IB00007515A | |
SatoHiroyuki | vṛtti and jñāna | 印度學佛敎學硏究 通号 78 | 1991-03-20 | 14-17(L) | 詳細 | ![]() | IB00007636A | |
久保継成 | “…buddho…agra-sattvaḥ” | 印度學佛敎學硏究 通号 78 | 1991-03-20 | 152-156(L) | 詳細 | ![]() | IB00007608A |