氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
西義雄 | 仏教の「さとり」に関する一考察 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 6-11 | 詳細 | ![]() | IB00000002A | |
二階堂順治 | 向上の些子 | 禪學研究 通号 48 | 1958-03-08 | 93-121(R) | 詳細 | ![]() | IB00020945A | |
鈴木利三 | 見性の神経機構の考察 | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 5-6(R) | 詳細 | wait... | IB00108136A | - |
鈴木利三 | 坐禅による眼の機能の変動(その二) | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 7-9(R) | 詳細 | wait... | IB00107537A | - |
鈴木利三 | 見性者の調査研究(その二) | 宗教研究 通号 177 | 1964-01-31 | 98-99(R) | 詳細 | wait... | IB00107425A | - |
石附勝龍 | 未悟嗣法の問題 | 宗学研究 通号 6 | 1964-04-10 | 161-168(R) | 詳細 | wait... | IB00069501A | - |
西村恵信 | 宗教経験の四規範をめぐりて | 禅学研究 通号 54 | 1964-07-31 | 228-247(R) | 詳細 | ![]() | IB00020981A | |
春日井真也 | アショーカ王における証の問題 | 日本仏教学会年報 通号 31 | 1966-03-31 | 1-15(L) | 詳細 | wait... | IB00010796A | - |
鈴木利三 | 悟りの神経機序解明の意義 | 東海仏教 通号 13 | 1969-03-30 | 41-50 | 詳細 | wait... | IB00021645A | - |
渥美雅己 | 信心獲得と見性との対応 | 真宗研究会紀要 通号 5 | 1974-03-25 | 107-126 | 詳細 | wait... | IB00036620A | - |
西嶋和夫(愚道) | 正法眼蔵における「さとり」の四諦論的展開 | 宗学研究 通号 19 | 1977-03-31 | 43-47(R) | 詳細 | wait... | IB00069201A | - |
高崎正芳 | 印度仏教における悟りと救いの一考察 | 日本仏教学会年報 通号 44 | 1979-03-01 | 19-32 | 詳細 | wait... | IB00011091A | - |
北村太道 | 密教における悟りと救い | 日本仏教学会年報 通号 44 | 1979-03-01 | 205-220 | 詳細 | wait... | IB00011103A | - |
大矢正昭 | 無心と悟り | 日本仏教学会年報 通号 44 | 1979-03-01 | 361- | 詳細 | wait... | IB00011113A | - |
宮地廓慧 | 〈さとり〉と縁起説 | 印度学仏教学研究 通号 54 | 1979-03-31 | 53-60 | 詳細 | ![]() | IB00004911A | |
佐藤彰顕 | 心理学的見地より見た「悟り」と精神分析における「治療」との比較的考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 55 | 1979-12-31 | 293-296 | 詳細 | wait... | IB00005108A | |
恩田彰 | 禅の悟りと創造性 | 印度學佛敎學硏究 通号 59 | 1981-12-31 | 52-59 | 詳細 | ![]() | IB00005523A | |
河東仁 | ユング的立場より見た禅の悟り | 宗教研究 通号 271 | 1987-03-31 | 57-59(R) | 詳細 | wait... | IB00095591A | - |
中野東禅 | 「痛み」の機序と苦痛を超克する「さとり」の構造 | 教化研修 通号 33 | 1990-03-31 | 14-21(R) | 詳細 | wait... | IB00065096A | - |
早島鏡正 | 悟りと救い | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 38 | 1994-01-10 | 177-194(R) | 詳細 | wait... | IB00217552A |