氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
藤本智董 | 色rūpaと触sparśaの概念に就て | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 286-288 | 詳細 | ![]() | IB00000179A | |
野沢静証 | 清弁造『中論学心髄の疏・思択炎』 | 密教文化 通号 29/30 | 1955-05-20 | 9-21(L) | 詳細 | wait... | IB00015650A | - |
武内義範 | 縁起説に於ける相依性の問題 | 京都大学文学部研究紀要 通号 4 | 1956-11-20 | 153-181 | 詳細 | wait... | IB00032123A | |
福原亮厳 | 仏典に見える物質(色)の研究 | 印度学仏教学研究 通号 19 | 1962-01-25 | 12-23 | 詳細 | ![]() | IB00001363A | |
佐々木安麿 | 眼等の五根 | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 128-129 | 詳細 | ![]() | IB00002612A | |
中野裕道 | 「色」の意義に関する論究 | 棲神 通号 43 | 1971-02-16 | 109-110(R) | 詳細 | wait... | IB00197155A | - |
桜部建 | 説一切有部アビダルマにいう八種の「形色」について | 仏教研究 通号 3 | 1973-08-30 | 48-53 | 詳細 | wait... | IB00033325A | - |
伊藤秀憲 | 研究要旨 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 5 | 1973-09-20 | 144-145(R) | 詳細 | wait... | IB00173981A | - |
野々目了 | 南伝阿毘達磨に於ける色法の問題点 | 印度学仏教学研究 通号 43 | 1973-12-31 | 347-350 | 詳細 | ![]() | IB00003701A | |
頓宮勝 | CaitanyaとRūpa Gosvāminの出会い | インド思想史研究 通号 1 | 1981-07-30 | 33-40 | 詳細 | wait... | IB00021370A | - |
中村瑞隆 | 如来蔵思想と法華経の交渉 | 法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 | 1982-02-01 | 131-155 | 詳細 | wait... | IB00050400A | - |
勝木太一 | Sacca Saṅkhepaの色分別 | 宗教研究 通号 250 | 1982-02-20 | 155-156(R) | 詳細 | wait... | IB00094035A | - |
工藤道由 | 世親と衆賢の無表業理解 | 宗教研究 通号 255 | 1983-03-31 | 212-214(R) | 詳細 | wait... | IB00095052A | - |
佐古年穂 | 無表色に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 66 | 1985-03-25 | 136-137 | 詳細 | wait... | IB00006407A | |
丸井浩 | A Study on the Textual Problems of the Padārthadharmasaṃgraha | 東方 通号 1 | 1985-04-30 | 106-120(L) | 詳細 | wait... | IB00029460A | - |
浪花宣明 | 色法の主観的認識 | 仏教学セミナー 通号 41 | 1985-05-30 | 39-50 | 詳細 | wait... | IB00026765A | - |
西村実則 | アビダルマの名色論 | 大正大学研究紀要 通号 72 | 1986-10-25 | 275-286 | 詳細 | wait... | IB00057214A | - |
柴崎文秀 | 因中無果と因中有果(Ⅲ) | 曹洞宗研究員研究紀要 通号 20 | 1988-02-01 | 41-52(L) | 詳細 | wait... | IB00067061A | - |
清水新一 | ブッダの悟りに於ける「名とかたち」の考察 | 日本仏教学会年報 通号 53 | 1988-03-25 | 1-15(L) | 詳細 | wait... | IB00011394A | - |
李泰昇 | 初期仏典のNĀMA-RŪPAについて | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 22 | 1989-02-01 | 17-26(L) | 詳細 | wait... | IB00019194A | - |