氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
藤下洸養 | 空思想の展開における曇鸞の二種法身説の意義 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 | 1967-05-25 | 63-67 | 詳細 | wait... | IB00013086A | - |
梶山雄一 | 塔・仏母・法身 | 密教思想:高井隆秀教授還暦記念論集 通号 6 | 1977-10-10 | 43-59 | 詳細 | wait... | IB00046513A | - |
梶山雄一 | 塔・仏母・法身 | 密教学 通号 13/14 | 1977-10-10 | 43-59 | 詳細 | wait... | IB00033125A | - |
磯田煕文 | 法身の事業について | 日本仏教学会年報 通号 53 | 1988-03-25 | 47-60(L) | 詳細 | wait... | IB00011391A | - |
阿満利麿 | 親鸞における二種法身論展開の民俗的背景 | 宗教研究 通号 275 | 1988-03-31 | 175-176(R) | 詳細 | wait... | IB00110191A | - |
河村孝照 | 涅槃経において常住法身を得る条件 | 印度學佛敎學硏究 通号 76 | 1990-03-20 | 292-298 | 詳細 | ![]() | IB00007388A | |
水上文義 | 慈覚大師円仁の仏身観と法身説法説 | 天台学報 通号 37 | 1995-10-22 | 36-43(R) | 詳細 | wait... | IB00017876A | - |
加藤精一 | 教理史より見た法身説法 | 豊山教学大会紀要 通号 24 | 1996-10-01 | 37-48 | 詳細 | wait... | IB00058617A | - |
武田公裕 | 僧肇の法身観 | 龍谷大学大学院研究紀要 通号 19 | 1998-01-20 | 72-85(L) | 詳細 | wait... | IB00014280A | - |
加藤精一 | 法身説法への二つの系譜 | 印度學佛敎學硏究 通号 92 | 1998-03-20 | 250-256 | 詳細 | ![]() | IB00009063A | |
HinoShoun | Amida Buddha and Shinjin with a Clue from Vedāntic Thought | 印度学仏教学研究 通号 101 | 2002-12-20 | 13-17(L) | 詳細 | ![]() | IB00010099A | |
浮島範道 | 二種法身の「関係性」と行者の「観点」の問題 | 龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 29 | 2007-12-10 | 96-109(R) | 詳細 | wait... | IB00169639A | - |
田中無量 | 『論註』二種法身説と広略相入の関係考 | 印度学仏教学研究 通号 126 | 2012-03-20 | 211-214(R) | 詳細 | ![]() | IB00102785A | |
田中無量 | 『往生論註』の「二種法身」と「広略」の関係再考 | 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 | 2013-03-31 | 53-78(R) | 詳細 | wait... | IB00192021A | - |
宇野惠教 | 『論註』二種法身説の背景となった経論について | 印度學佛敎學硏究 通号 155 | 2021-12-20 | 57-62(R) | 詳細 | wait... | IB00218145A |