氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
大野法道 | 准戒経としての涅槃経 | 支那仏教史学 通号 | 1938-09-01 | 49-60 | 詳細 | wait... | IB00024281A | - |
甘蔗円達 | 道宣の支那戒律史上に於ける地位 | 支那仏教史学 通号 | 1939-07-01 | 1-21(R) | 詳細 | wait... | IB00024301A | - |
宮崎円遵 | 鎌倉時代南都の戒律復興 | 仏教史学 通号 | 1950-06-01 | 1-13(R) | 詳細 | wait... | IB00154966A | - |
石田瑞麿 | 我が国に於ける鑑真渡来以前の戒律に就いて | 宗教研究 通号 125 | 1951-04-30 | 1-20 | 詳細 | wait... | IB00031025A | - |
石田瑞麿 | 法然上人の戒律観(上) | 仏教史学 通号 125 | 1952-01-30 | 50-63(R) | 詳細 | wait... | IB00155440A | - |
石田瑞磨 | 法然上人の戒律観(下) | 仏教史学 通号 9 | 1952-06-05 | 65-78(R) | 詳細 | wait... | IB00158269A | - |
平川彰 | 僧伽に於ける制裁の問題 | 宗教研究 通号 145 | 1955-10-20 | 43-67 | 詳細 | wait... | IB00031041A | - |
平川彰 | 戒律より見たる仏教真理観 | 仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 145 | 1956-11-10 | 259-284(R) | 詳細 | wait... | IB00054370A | - |
西本龍山 | 日本仏教における戒律観 | 仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 145 | 1956-11-10 | 951-988(R) | 詳細 | wait... | IB00054395A | - |
土橋秀高 | 敦煌出土律典『略抄』の研究(二) | 龍谷大学論集 通号 359 | 1958-07-07 | 88-120(R) | 詳細 | wait... | IB00013538A | - |
土橋秀高 | 戒律 | 宗教研究 通号 162 | 1960-03-15 | 52-53(R) | 詳細 | wait... | IB00109296A | - |
徳岡亮英 | 印度仏教における部派について | 大谷学報 通号 147 | 1960-12-20 | 43-69 | 詳細 | wait... | IB00025217A | - |
佐藤密雄 | 律蔵に於ける受具(Upasampadā)について | 仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 147 | 1961-02-08 | 362-371(R) | 詳細 | wait... | IB00047283A | - |
黒丸寬之 | 宗門の戒律 | 宗学研究 通号 3 | 1961-03-10 | 142-147(R) | 詳細 | wait... | IB00071094A | - |
土橋秀高 | 菩薩羯磨戒文について | 佛教學研究 通号 18/19 | 1961-10-01 | 98-114(R) | 詳細 | wait... | IB00012748A | |
石田瑞麿 | 道元の戒律思想について | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 97-98(R) | 詳細 | wait... | IB00108513A | - |
佐々木教悟 | 「律蔵の研究」 | 大谷学報 通号 151 | 1962-01-20 | 69-71 | 詳細 | wait... | IB00025230A | - |
水野弘元 | 証悟について | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 21 | 1962-03-01 | 52-82 | 詳細 | wait... | IB00019384A | |
佐藤密雄 | the ceremony of the ordination and its understanding in Chinese texts of vinaya | 印度學佛敎學硏究 通号 22 | 1963-03-31 | 1-8 | 詳細 | ![]() | IB00001702A | |
宮林昭彦 | 四分律宗について | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 119-120(R) | 詳細 | wait... | IB00106404A | - |