氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
片上伸 | 文芸上より見たるロシア | 大崎学報 通号 60 | 1921-08-15 | 19-32 | 詳細 | wait... | IB00022537A | - |
結城令聞 | 教行信証に於ける信巻別撰論攷 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 12-26 | 詳細 | ![]() | IB00000003A | |
結城祐昭 | 教行信證に於ける末法燈明記 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 126-127 | 詳細 | ![]() | IB00000058A | |
大江淳誠 | 教行信證信巻別撰説の批判 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 178-187 | 詳細 | ![]() | IB00000084A | |
花山信勝 | 教行信証論攷の基盤について | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 69-73 | 詳細 | ![]() | IB00000039A | |
結城令聞 | 再說信卷別撰攷 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 208-214(R) | 詳細 | ![]() | IB00000161A | |
寺倉襄 | 真宗行実践の問題 | 東海仏教 通号 1 | 1955-06-30 | 11-17 | 詳細 | wait... | IB00021542A | - |
森西洲 | 教行信証の行信化三巻の対立関係 | 東海仏教 通号 2 | 1956-06-30 | 13-20 | 詳細 | wait... | IB00021551A | - |
相葉伸 | 不施型信仰の類型 | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 274-277 | 詳細 | ![]() | IB00000678A | |
森西洲 | 教行信証に於ける「真実」と「方便」 | 東海仏教 通号 3 | 1957-10-19 | 28-34 | 詳細 | wait... | IB00021561A | - |
和田昌太郎 | “真”について | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 112-113 | 詳細 | wait... | IB00000825A | |
相葉伸 | けがれ感の伝統と仏教 | 印度學佛敎學硏究 通号 20 | 1962-03-31 | 145-147 | 詳細 | ![]() | IB00001486A | |
瓜生津隆雄 | 真宗聖典の意訳についての問題 | 真宗学 通号 33/34 | 1966-02-20 | 111-118 | 詳細 | wait... | IB00012352A | - |
瓜生津隆雄 | 真宗聖教和語説の検討 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 5 | 1966-05-25 | 12-25(R) | 詳細 | wait... | IB00013072A | - |
小野正康 | 親鸞『敎行信證』信卷の主要問題についての日本學的構想 | 印度學佛敎學硏究 通号 29 | 1966-12-25 | 301-304 | 詳細 | ![]() | IB00002255A | |
竹村仁秀 | 正法眼藏に於ける心の硏究 | 印度學佛敎學硏究 通号 30 | 1967-03-31 | 168-169 | 詳細 | wait... | IB00002322A | |
徳永大信 | 難信について | 印度學佛敎學硏究 通号 30 | 1967-03-31 | 166-167 | 詳細 | ![]() | IB00002321A | |
普賢大円 | 真宗の世界観 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 6 | 1967-05-25 | 1-10 | 詳細 | wait... | IB00013083A | - |
桐渓順忍 | 真宗学の主体性の問題 | 龍谷教学 通号 2 | 1967-06-15 | 7-24 | 詳細 | wait... | IB00030446A | - |
藤吉慈海 | 印順法師の「淨土新論」について | 印度學佛敎學硏究 通号 32 | 1968-03-31 | 263-270 | 詳細 | ![]() | IB00002550A |