氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
平野隆 | 寂天の二諦説 | 東海仏教 通号 2 | 1956-06-30 | 27-32 | 詳細 | | IB00021553A | - |
太田心海 | プラジュニャーカラマティの唯識説批判 | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 198-204 | 詳細 | あり | IB00002443A | |
石丸督正 | 『大乗集菩薩学論』研究 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 | 1975-09-30 | 132-133(R) | 詳細 | | IB00174095A | - |
白崎顕成 | JitāliのSugatamatavibhaṅgakārikāについて | 仏教論叢 通号 23 | 1979-10-10 | 119-124(R) | 詳細 | | IB00069978A | - |
広瀬智一 | 仏教的救済の諸相 | 論集 通号 6 | 1979-12-31 | 92-95(R) | 詳細 | | IB00018681A | - |
白崎顕成 | 「JitāriとPrajñākaramati」 | 密教文化 通号 152 | 1985-12-21 | 96-74(L) | 詳細 | | IB00016185A | - |
藤田光寛 | 〈Bodhisattva-prātimokṣa-catuṣka-nirhāra〉について | 密教文化 通号 163 | 1988-10-21 | 132-117(L) | 詳細 | あり | IB00016239A | |
塚田貫康 | 『入菩提行論』およびその細疏にみられる生命観 | 日本仏教学会年報 通号 55 | 1990-05-25 | 61-79 | 詳細 | あり | IB00011431A | |
塚田貫康 | 『入菩提行論細疏』における我説批判 | 日本仏教学会年報 通号 62 | 1997-05-25 | 1-13 | 詳細 | | IB00011621A | - |
斎藤明 | 『入菩薩行論』新旧両本における我説批判 | 日本仏教学会年報 通号 62 | 1997-05-25 | 49-62 | 詳細 | | IB00011649A | - |
釈見弘 | 唯識思想をめぐるPrajñākaramatiの世俗の立場 | 戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 62 | 2000-10-01 | 487-516(L) | 詳細 | | IB00043841A | |
石田貴道 | 後伝期におけるVairocanarakṣitaの役割について | 日本西蔵学会々報 通号 50 | 2004-05-31 | 31-48(L) | 詳細 | あり | IB00096747A | - |
藤井真聖 | TattvasaṃgrahapañjikāにおけるŚālistambasūtra | 印度学仏教学研究 通号 108 | 2006-03-20 | 86-90(L) | 詳細 | あり | IB00056630A | |
SaitoAkira | Notes on Interpretation of Bodhi (sattva) caryāvatāra V.104-106 | 大乗仏教の起源と実態に関する総合的研究――最新の研究成果を踏まえて 通号 108 | 2007-03-01 | 112-124(L) | 詳細 | | IB00074514A | - |
櫻井宣明 | 『入菩提行論』第8禅定波羅蜜章における孤高(viveka)の役割 | 印度学仏教学研究 通号 113 | 2007-12-20 | 97-100(L) | 詳細 | あり | IB00076515A | |
佐々木大道 | 仏教論書における引用元の著者表記および引用の形式ついての考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 162 | 2024-03-20 | 95-98(L) | 詳細 | あり | IB00254521A | |
王俊淇 | A Paleographical Study on a Palm-leaf Manuscript of Prajñākaramati’s Bodhicaryāvatārapañjikā (ZX0617-ZB20) | 印度學佛敎學硏究 通号 163 | 2024-03-25 | 102-108(L) | 詳細 | | IB00256665A | |