氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高田恵忍 | 仏教の根本概念 | 大崎学報 通号 41 | 1915-10-05 | 49-64(R) | 詳細 | wait... | IB00022392A | - |
木村竜寛 | ベンガル亜細亜協会に存する印度政庁蒐集梵語写本第一巻仏教梵語写本目録紹介 | 大崎学報 通号 49 | 1918-03-28 | 44-69 | 詳細 | wait... | IB00022441A | - |
稲葉正就 | 西藏語古典文法學の成立について | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 228-231 | 詳細 | ![]() | IB00000093A | |
潟岡孝昭 | 鎌倉初期のンとム | 大谷学報 通号 124 | 1955-03-18 | 45-50 | 詳細 | wait... | IB00025150A | - |
井ノ口泰淳 | トカラ語Koṭikarṇâvadānaの断片 | 龍谷大学論集 通号 358 | 1958-03-01 | 1-24(L) | 詳細 | wait... | IB00013531A | - |
鷲見東観 | 国語の中に於けるインド語 | 東海仏教 通号 4 | 1958-10-19 | 7-16 | 詳細 | wait... | IB00021566A | - |
黒柳恒男 | sir Sayyid Ahmad Khan and Urdu | 印度學佛敎學硏究 通号 13 | 1958-12-01 | 43-47(L) | 詳細 | ![]() | IB00000949A | |
鷲見東観 | 梵語におけるドラヴィダ語要素 | 印度学仏教学研究 通号 15 | 1960-01-25 | 58-63(L) | 詳細 | ![]() | IB00001106A | |
中村元 | Tibetan Studies in Japan | 印度學佛敎學硏究 通号 16 | 1960-03-30 | 46-57(L) | 詳細 | ![]() | IB00001191A | |
井ノ口泰淳 | 西域古代語仏典の研究(トカラ語) | 仏教史学 通号 16 | 1960-09-20 | 41-47(R) | 詳細 | wait... | IB00166319A | - |
藤吉慈海 | 海外における仏教研究の動向 | 講座近代仏教 通号 1 | 1963-01-10 | 227-234(R) | 詳細 | wait... | IB00049621A | - |
小林芳規 | 鎌倉時代語史料としての草稿本教行信証古点 | 東洋大学大学院紀要 通号 2 | 1965-09-01 | 43-85 | 詳細 | wait... | IB00027644A | - |
奈良康明 | デンマークにおけるパーリ語および仏教研究 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 | 1966-03-15 | 34-42(L) | 詳細 | wait... | IB00019421A | - |
坂田貞二 | インドの諸言語統計について | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 238-240(R) | 詳細 | ![]() | IB00002451A | |
東元慶喜 | セイロン島古代語たるエール語とパーリ語の名詞における相違點について | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 224-227 | 詳細 | ![]() | IB00002448A | |
尾崎雄二郎 | 漢語史における梵語学 | 東方学 通号 40 | 1970-09-01 | 30-46(R) | 詳細 | wait... | IB00034990A | - |
片山晴賢 | 日常語化した仏教語彙の研究 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 | 1970-11-01 | 93-95(R) | 詳細 | wait... | IB00172701A | - |
伊藤正隠 | 宗教言語の分析について | 宗教研究 通号 206 | 1971-03-31 | 15-17(R) | 詳細 | wait... | IB00101668A | - |
辻直四郎 | 座談会「学問の思い出」 | 東方学 通号 43 | 1972-01-01 | 115-129(R) | 詳細 | wait... | IB00034999A | - |
修山脩一 | 名言についての考察 | 佐賀龍谷短期大学紀要 通号 21 | 1974-12-30 | 1-6(L) | 詳細 | wait... | IB00020678A | - |