氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
増永霊鳳 | Zen and Depth Psychology | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 17-24(L) | 詳細 | ![]() | IB00001291A | |
安井広済 | 入楞伽経における肉食の禁止 | 大谷学報 通号 158 | 1963-12-01 | 1-13 | 詳細 | wait... | IB00025247A | - |
西義雄 | 達摩の禅と楞伽経の関係 | PHILOSOPHIA 通号 48 | 1964-12-20 | 3-23 | 詳細 | wait... | IB00024120A | - |
安井広済 | 入楞伽経「無常品」の原典研究 | 大谷大学研究年報 通号 20 | 1967-11-20 | 65-133 | 詳細 | wait... | IB00025664A | - |
菅沼晃 | 入楞伽經における唯心說について | 印度學佛敎學硏究 通号 32 | 1968-03-31 | 162-166 | 詳細 | ![]() | IB00002529A | |
氏家昭夫 | 入楞伽経の唯心説 | 密教学研究 通号 2 | 1970-03-21 | 69-81(R) | 詳細 | wait... | IB00076370A | - |
菅沼晃 | 入楞伽経におけるdharmanayaについて | 印度學佛敎學硏究 通号 36 | 1970-03-31 | 127-132 | 詳細 | ![]() | IB00002908A | |
舟橋尚哉 | 世親と楞伽経との前後論について | 印度學佛敎學硏究 通号 39 | 1971-12-31 | 321-326 | 詳細 | ![]() | IB00003278A | |
谷川泰教 | 入楞伽経に見られる引用文について | 印度學佛敎學硏究 通号 42 | 1973-03-31 | 156-157 | 詳細 | ![]() | IB00003541A | |
神谷麻俊 | 入楞伽経の自証聖智 | 印度學佛敎學硏究 通号 42 | 1973-03-31 | 158-159 | 詳細 | ![]() | IB00003542A | |
安井広済 | 入楞伽経にあらわれる人法二無我の教説について | 仏教学セミナー 通号 19 | 1974-05-25 | 11-25(R) | 詳細 | wait... | IB00026552A | - |
神谷麻俊 | 入楞伽経の心(citta) | 駒沢大学仏教学部論集 通号 5 | 1974-12-01 | 25-34(L) | 詳細 | ![]() | IB00019899A | - |
神谷麻俊 | 入楞伽経の「心」の一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 46 | 1975-03-31 | 239-242 | 詳細 | ![]() | IB00003985A | |
常盤義伸 | THE “信不及” (SHIN FUGYÛ) AS EXPOUNDED IN THE LANKAVATARA | 印度學佛敎學硏究 通号 47 | 1975-12-25 | 6-11(L) | 詳細 | ![]() | IB00004163A | |
清水要晃 | 入楞伽経の識の三相説について | 印度學佛敎學硏究 通号 49 | 1976-12-25 | 162-163 | 詳細 | ![]() | IB00004321A | |
菅沼晃 | 入楞伽経の唯心論 | 東洋学研究 通号 11 | 1977-03-31 | 63-82 | 詳細 | wait... | IB00027873A | - |
菅英尚 | Some Problems in the Laṅkāvatāra-sūtra (1) | 印度學佛敎學硏究 通号 50 | 1977-03-31 | 21-23(L) | 詳細 | ![]() | IB00004513A | |
神谷麻俊 | 楞伽経のdharmaとbhāva | 印度学仏教学研究 通号 50 | 1977-03-31 | 130-131 | 詳細 | ![]() | IB00004429A | |
清水要晃 | 『入楞伽経』宋訳の「各別種性」について | 印度學佛敎學硏究 通号 56 | 1980-03-31 | 162-163 | 詳細 | ![]() | IB00005202A | |
菅英尚 | 『楞伽経』における唯心 | 印度学仏教学研究 通号 57 | 1980-12-31 | 282-285 | 詳細 | wait... | IB00005352A |