氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
AkamatsuAkihiko | Karṇakagomin and Śāntarakṣita | インド学報 通号 3 | 1981-12-16 | 53-58 | 詳細 | | IB00029448A | - |
秋本勝 | Āgama論一考 | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 130-132(L) | 詳細 | あり | IB00006838A | |
矢板秀臣 | Dharmakīrti on the Authority of Buddhist Scriptures(Okoma) | 南都仏教 通号 58 | 1987-06-20 | 1-17(L) | 詳細 | | IB00032465A | - |
渡辺重朗 | 古典Cārvāka派の認識論 | 成田山仏教研究所紀要 通号 17 | 1994-09-28 | 11-130(L) | 詳細 | | IB00033790A | - |
宇野智行 | KarṇakagominとAbhavadeva | 印度學佛敎學硏究 通号 88 | 1996-03-20 | 90-93(L) | 詳細 | | IB00008696A | |
久間泰賢 | Incompatibirity and Difference | 印度学仏教学研究 通号 90 | 1997-03-01 | 24-27(L) | 詳細 | | IB00008911A | |
稲見正浩 | On the Determination of Causality | Dharmakīrti's Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy 通号 90 | 1999-03-19 | 131-154(L) | 詳細 | | IB00056057A | - |
渡辺俊和 | dṛśyānupalabdhiにおける知覚可能性の把握 | 印度學佛敎學硏究 通号 99 | 2001-12-20 | 196-198(L) | 詳細 | あり | IB00009847A | |
岡田憲尚 | 直接知覚直後の決定知の排除対象について | 日本西蔵学会々報 通号 53 | 2007-06-01 | 3-10(L) | 詳細 | | IB00098321A | - |
中須賀美幸 | Karṇakagomin's Interpretation of Pramāṇavārttika I 48 | 印度学仏教学研究 通号 139 | 2016-03-25 | 228-232(L) | 詳細 | あり | IB00159295A | |
志賀浄邦 | Problems Concerning Āptamīmāṃsā 59 | 印度学仏教学研究 通号 142 | 2017-03-25 | 84-91(L) | 詳細 | あり | IB00170430A | |
秦野貴生 | ダルマキールティにおける普遍と同一基体性について | 大谷大学大学院研究紀要 通号 34 | 2017-12-01 | 1-15(L) | 詳細 | | IB00211568A | |
德重弘志 | Karṇakagominが言及するCaturbhaginītantraについて | 印度學佛敎學硏究 通号 156 | 2022-03-23 | 124-129(L) | 詳細 | あり | IB00227480A | |
德重弘志 | 『理趣広経』「真言分」におけるCaturbhaginītantraのチベット語訳校訂テクストおよび和訳 | 高野山大学密教文化研究所紀要 通号 35 | 2022-03-25 | 45-58(L) | 詳細 | あり | IB00227957A | |
秦野貴生 | ダルマキールティの増益に関する諸語の分類 | 佛教学セミナー 通号 117 | 2023-06-30 | 71-85(L) | 詳細 | | IB00252832A | |
木村和樹 | 〈同一判断〉ekapratyavamarśaについて | インド哲学仏教学研究 通号 32 | 2024-03-31 | 49-65(L) | 詳細 | | IB00255529A | |