氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
金倉円照 | 印度哲学の特質と仏教 | 仏教学研究 通号 2 | 1949-03-10 | 48-60 | 詳細 | wait... | IB00012634A | - |
中村元 | 古代印度の社会的現実(1) | 仏教学研究 通号 4 | 1950-12-25 | 1-18 | 詳細 | wait... | IB00012643A | - |
中村元 | 古代印度の社会的現実(承前) | 仏教学研究 通号 5 | 1951-06-15 | 27-43 | 詳細 | wait... | IB00012650A | - |
鈴木大拙 | 東西哲学と仏教 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 1-5 | 詳細 | ![]() | IB00000001A | |
中村元 | 最近に於ける世界の印度及び仏教の研究 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 209-229 | 詳細 | ![]() | IB00000025A | |
西義雄 | 仏教の「さとり」に関する一考察 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 6-11 | 詳細 | ![]() | IB00000002A | |
平川彰 | 仏教に於ける宗教的実践の二重性 | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 153-163 | 詳細 | ![]() | IB00000017A | |
栂尾祥瑞 | 印度密教の一側面 | 密教文化 通号 19 | 1952-12-15 | 28-45(R) | 詳細 | wait... | IB00015616A | - |
栂尾祥瑞 | 印度密教の一側面(承前) | 密教文化 通号 22 | 1953-03-15 | 31-42(R) | 詳細 | wait... | IB00015626A | - |
牧田諦亮 | 策彦入明記に現れたる明仏教 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 43-44 | 詳細 | ![]() | IB00000034A | |
金倉円照 | ヨーガ・スートラの成立と仏教との関係 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 1-10 | 詳細 | ![]() | IB00000028A | |
羽田野伯猷 | インド教佛教交渉の一斷面 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 98-99 | 詳細 | ![]() | IB00000044A | |
道端良秀 | 唐代仏教と家族倫理 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 21-28 | 詳細 | ![]() | IB00000030A | |
金児黙存 | 原始仏教に於ける輪廻の思想 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 108-109 | 詳細 | ![]() | IB00000049A | |
福井康順 | 「和国の教主」論 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 89-95 | 詳細 | ![]() | IB00000042A | |
中村元 | 最近における海外のインド及び仏教の研究(二) | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 251-282 | 詳細 | ![]() | IB00000099A | |
藤田宏達 | 日本天台の教判論 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 74-79 | 詳細 | ![]() | IB00000040A | |
塩田義遜 | 普賢行願と日本仏教 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 142-143 | 詳細 | ![]() | IB00000066A | |
西義雄 | 原始仏教に於ける社会観 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 57-62 | 詳細 | ![]() | IB00000037A | |
福田杲正 | 佛敎の深層心理學的硏󠄀究序說 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 127-128(R) | 詳細 | ![]() | IB00000125A |