氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
泉芳璟 | 華厳経に於ける善財童子に就て | 日本仏教学協会年報 通号 7 | 1935-02-01 | 60-72 | 詳細 | wait... | IB00010465A | - |
善波周 | 摩登伽経の天文暦数について | 東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 7 | 1952-02-01 | 171-214 | 詳細 | wait... | IB00060059A | - |
高畠寛我 | 仏説嗟韈曩法天子受三皈獲免悪道経に就て | 小西・高畠・前田三教授頌壽記念:東洋学論叢 通号 7 | 1952-02-01 | 9-22 | 詳細 | ![]() | IB00060050A | |
紀野一義 | 多宝塔思想と迦葉仏伝説との交渉 | 印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 7 | 1954-07-01 | 257-268(R) | 詳細 | wait... | IB00047482A | |
花山勝道 | 雑阿含経の阿育王譬喩 Aśokāvadānaについて | 大倉山学院紀要 通号 1 | 1954-12-01 | 42-54(L) | 詳細 | wait... | IB00035664A | - |
岩本裕 | SumāgadhāvadānaとDivyāvadāna | 中野教授古稀記念論文集 通号 1 | 1960-10-01 | 123-133(L) | 詳細 | wait... | IB00047384A | - |
岩本裕 | 「アヴァダーナ=シャタカ」について | 東洋学報 通号 1 | 1962-04-30 | 94-107(R) | 詳細 | ![]() | IB00018195A | |
田中一男 | タゴール作“Caṇḍālikā”について | 印度學佛敎學硏究 通号 24 | 1964-03-31 | 68-71(L) | 詳細 | ![]() | IB00001835A | |
岩本裕 | Divyāvadāna雑録 | インド学試論集 通号 6/7 | 1965-03-31 | 36-45(L) | 詳細 | ![]() | IB00027353A | |
清水乞 | 本尊仏の成立とその意義 | 東洋大学大学院紀要 通号 2 | 1965-09-01 | 195-207 | 詳細 | wait... | IB00027648A | - |
blank!!!!! | 昭和三十七年度卒業論文題目一覧 | 大崎学報 通号 120 | 1965-10-30 | 129-137 | 詳細 | wait... | IB00023175A | - |
田賀竜彦 | 燃灯仏授記について | 印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 120 | 1966-10-13 | 89-107(R) | 詳細 | wait... | IB00047112A | - |
干潟竜祥 | マンダラの思想背景 | 密教文化 通号 87 | 1969-05-28 | 19-26(R) | 詳細 | wait... | IB00015899A | |
高木訷元 | Asuraの思想 | 密教文化 通号 88 | 1969-08-28 | 101-89(L) | 詳細 | ![]() | IB00015907A | |
伊原照蓮 | 四無礙解について | 智山学報 通号 38 | 1974-12-20 | 1-12(L) | 詳細 | ![]() | IB00144230A | |
西義雄 | 阿育王の仏教受用と其の「法」の意味 | 東洋学研究 通号 11 | 1977-03-31 | 1-20 | 詳細 | wait... | IB00027869A | - |
青山亨 | Śārdūlakarṇāvadānaの研究 | 印度學佛敎學硏究 通号 60 | 1982-03-31 | 152-153 | 詳細 | ![]() | IB00005670A | |
中川正法 | Divyāvadānaにおける四句をめぐって | 印度学仏教学研究 通号 62 | 1983-03-25 | 128-129 | 詳細 | ![]() | IB00005909A | |
宮坂宥勝 | Saptotsadaの語義について | 名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 93 | 1985-03-31 | 11-20 | 詳細 | wait... | IB00028159A | |
本庄良文 | シャマタデーヴァの伝える律典 | 仏教研究 通号 16 | 1987-03-30 | 123-134(L) | 詳細 | wait... | IB00033421A | - |