氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
久保田量遠 | 仏教伝来初期に於ける支那三教の史的交渉に就いて | 大正大学々報 通号 4 | 1928-11-20 | 50-86 | 詳細 | wait... | IB00057118A | - |
高雄義堅 | 末法思想と諸家の態度(上) | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-04-25 | 1-20 | 詳細 | wait... | IB00024245A | - |
結城令聞 | 支那唯識学史上に於ける楞伽師の地位 | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-04-25 | 21-44 | 詳細 | wait... | IB00024246A | - |
横超慧日 | 釈経史考 | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-04-25 | 75-110 | 詳細 | wait... | IB00024249A | - |
塚本善隆 | 三階教資料雑記 | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-04-25 | 57-74 | 詳細 | wait... | IB00024248A | - |
山崎宏 | 唐の朔方管内教授大徳弁才について | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-04-25 | 45-56 | 詳細 | wait... | IB00024247A | - |
梶芳光運 | 般若部党史 | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-07-10 | 64-89 | 詳細 | wait... | IB00024254A | - |
常盤大定 | 禅宗の法系問題と「四十二章経」 | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-07-10 | 1-15 | 詳細 | wait... | IB00024250A | - |
塚本善隆 | 続三階教資料雑記 | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-07-10 | 96-110 | 詳細 | wait... | IB00024256A | - |
坂本幸男 | 経典解釈方法論の研究(上) | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-07-10 | 28-49 | 詳細 | wait... | IB00024252A | - |
水野清一 | 雲崗における曇曜の五窟について | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-07-10 | 16-27(R) | 詳細 | wait... | IB00024251A | - |
道端良秀 | 「支那仏教社会経済史」の研究に就て | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-07-10 | 111-125 | 詳細 | wait... | IB00024257A | - |
寺本婉雅 | 西蔵古代民族の研究(上) | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-07-10 | 50-63 | 詳細 | wait... | IB00024253A | - |
藤野立然 | 曇鸞大師管見 | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-07-10 | 90-95 | 詳細 | wait... | IB00024255A | - |
鈴木大拙 | 加賀大乗寺所蔵の「六祖壇経」と「一夜碧巌」につきて | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-10-17 | 1-23 | 詳細 | wait... | IB00024258A | - |
高雄義堅 | 末法思想と諸家の態度(下) | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-10-17 | 47-70 | 詳細 | wait... | IB00024260A | - |
福井康順 | 老子化胡経の諸相 | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-10-17 | 24-46 | 詳細 | wait... | IB00024259A | - |
寺本婉雅 | 西蔵古代民族の研究(下) | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-10-17 | 71-83 | 詳細 | wait... | IB00024261A | - |
小笠原宣秀 | 唐の排仏論者傅奕について | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-10-17 | 84-93 | 詳細 | wait... | IB00024262A | - |
塚本善隆 | 北魏太武帝の廃仏毀釈 | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-12-25 | 104-122 | 詳細 | wait... | IB00024268A | - |