氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
羽田亨 | 大谷伯爵所蔵新彊史料解説 (第一回) | 東洋学報 通号 | 1911-05-01 | 52-66 | 詳細 | ![]() | IB00018061A | |
遠藤佐々喜 | 支那の回回教に就いて | 東洋学報 通号 | 1911-10-01 | 417-421 | 詳細 | ![]() | IB00018070A | |
常盤大定 | 漢明求法説の研究 | 東洋学報 通号 | 1920-05-12 | 1-49 | 詳細 | ![]() | IB00018097A | |
大谷勝真 | 支那に於ける仏寺造立の起源に就いて | 東洋学報 通号 | 1921-01-01 | 69-101 | 詳細 | ![]() | IB00018101A | |
岡田正之 | 慈覚大師の入唐紀行に就いて (第一回) | 東洋学報 通号 | 1921-11-01 | 1-26(R) | 詳細 | ![]() | IB00018103A | |
岡田正之 | 慈覚大師の入唐紀行に就いて (第二回) | 東洋学報 通号 | 1922-07-25 | 1-40(R) | 詳細 | ![]() | IB00018107A | |
岡田正之 | 慈覚大師の入唐紀行に就いて (第三回) | 東洋学報 通号 | 1922-10-29 | 1-22(R) | 詳細 | ![]() | IB00018110A | |
岡田正之 | 慈覚大師の入唐紀行に就いて (第四回) | 東洋学報 通号 | 1923-05-01 | 1-28 | 詳細 | ![]() | IB00018112A | |
森観濤 | 支那天台教相学的仏身観 | 叡山学報 通号 10 | 1935-10-01 | 1-28 | 詳細 | wait... | IB00058514A | - |
小林太市郎 | 支那に於ける訶利帝 | 支那仏教史学 通号 10 | 1938-09-01 | 1-48 | 詳細 | wait... | IB00024280A | - |
浅野研真 | 仏領印度支那の仏教瞥見 | 支那仏教史学 通号 10 | 1938-09-01 | 67-72 | 詳細 | wait... | IB00024283A | - |
春日礼智 | 支那仏教初伝に関する諸研究 | 支那仏教史学 通号 10 | 1938-12-15 | 100-109 | 詳細 | wait... | IB00024290A | - |
足立喜六 | 唐代の泥波羅道 | 支那仏教史学 通号 10 | 1939-04-01 | 62-78 | 詳細 | wait... | IB00024293A | - |
稲葉秀賢 | 支那浄土教に於ける逆謗摂不論の展開 | 支那仏教史学 通号 10 | 1939-12-30 | 119-139 | 詳細 | wait... | IB00024307A | - |
横超慧日 | 支那浄土教に於ける三乗観 | 支那仏教史学 通号 10 | 1939-12-30 | 106-118 | 詳細 | wait... | IB00024306A | - |
松本栄一 | 支那浄土変相の発生 | 支那仏教史学 通号 10 | 1939-12-30 | 140-144 | 詳細 | wait... | IB00024308A | - |
神田喜一郎 | 支那繍仏雑記 | 支那仏教史学 通号 10 | 1940-05-05 | 39-41 | 詳細 | wait... | IB00024318A | - |
久保田量遠 | 支那に於ける仏教寺院の社会的活動性の欠陥 | 支那仏教史学 通号 10 | 1940-08-15 | 77-83 | 詳細 | wait... | IB00024325A | - |
小川貫弌 | 中国現代の放戒と戒#・戒牒 | 支那仏教史学 通号 10 | 1940-11-05 | 50-54 | 詳細 | wait... | IB00024330A | - |
榎一雄 | レーヴェンタール氏等編「支那に於ける宗教期刊」 | 東洋学報 通号 10 | 1941-08-15 | 138-140(R) | 詳細 | ![]() | IB00018144A |