氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
小野清秀 | 両部神道論 | 密教研究 通号 17 | 1925-07-05 | 1-55 | 詳細 | wait... | IB00015108A | |
土屋詮教 | 明治大正時代の佛敎と將來の觀測 | 現代佛教 通号 39 | 1927-07-01 | 62-70(R) | 詳細 | wait... | IB00214504A | |
矢吹慶輝 | 明治佛教と外來新思想 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 31-50(R) | 詳細 | wait... | IB00188682A | - |
下村壽一 | 明治時代の宗教行政 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 51-57(R) | 詳細 | wait... | IB00188683A | - |
尾佐竹猛 | 明治佛教の硏究回顧 | 現代佛教 通号 106 | 1933-08-01 | 94(R) | 詳細 | wait... | IB00189612A | - |
徳重浅吉 | 明治元年真宗五派連盟を中心として | 顕真学報 通号 13 | 1934-03-15 | 17-47(L) | 詳細 | wait... | IB00037536A | - |
-------- | 神佛の提携運動起る | ピタカ 通号 111 | 1934-11-05 | 58-59(R) | 詳細 | wait... | IB00242894A | |
上田天瑞 | 両部神道 | 密教研究 通号 65 | 1938-03-10 | 1-15 | 詳細 | wait... | IB00015403A | |
矢吹慶輝 | 日本仏教とその存在理由 | 仏教思想講座 通号 4 | 1939-08-20 | 1-28(R) | 詳細 | wait... | IB00055414A | - |
-------- | 寫眞僧形八幡像の說明 | 道元 通号 4 | 1940-06-01 | 13(R) | 詳細 | wait... | IB00227977A | |
上田天瑞 | 神仏関係思想史概観 | 密教研究 通号 74 | 1940-10-08 | 73-80 | 詳細 | wait... | IB00015472A | - |
日下無倫 | 神仏分離以前に於ける社寺本尊の史的交渉 | 日本仏教学協会年報 通号 13 | 1941-10-01 | 117-178 | 詳細 | wait... | IB00010532A | - |
二葉---- | 明治仏教史の問題 辻善之助著 | 仏教史学 通号 13 | 1949-07-25 | 98-99(R) | 詳細 | wait... | IB00154493A | |
田村圓澄 | 明治時代 | 仏教史学 通号 13 | 1956-08-20 | 114-118(R) | 詳細 | wait... | IB00155280A | - |
黒川弘賢 | 神葬祭地区における神仏分離の類型 | 宗教研究 通号 162 | 1960-03-15 | 32-32(R) | 詳細 | wait... | IB00109073A | - |
中村康隆 | 神葬祭地区に於ける神仏分離の類型 | 宗教研究 通号 162 | 1960-03-15 | 58-59(R) | 詳細 | wait... | IB00109322A | - |
月光善弘 | 出羽三山をめぐる真言・天台両宗の争い | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 29-30(R) | 詳細 | wait... | IB00108671A | - |
梅原隆章 | 絶対主義の宗教政策 | 講座近代仏教 通号 2 | 1961-03-10 | 95-111(R) | 詳細 | wait... | IB00138026A | - |
二葉憲香 | 明如とそれをめぐる人々 | 講座近代仏教 通号 2 | 1961-03-10 | 171-180(R) | 詳細 | wait... | IB00049634A | - |
宮崎円遵 | 廃仏毀釈と護法一揆 | 講座近代仏教 通号 2 | 1961-03-10 | 60-76(R) | 詳細 | wait... | IB00049628A | - |