氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
荒木良仙 | 堅義に於ける住位の僧に就いて | 現代佛教 通号 35 | 1927-03-01 | 23-28(R) | 詳細 | wait... | IB00214230A | |
松濤基道 | 平安朝貴族と仏教音楽 | 鴨台史報 通号 5 | 1937-03-01 | 51-61 | 詳細 | wait... | IB00058917A | - |
頼富本宏 | 入唐僧霊仙三蔵 | 僧伝の研究:木村武夫教授古稀記念 通号 5 | 1981-12-15 | 129-150(R) | 詳細 | wait... | IB00046107A | - |
榎本栄一 | 六国史における仏典と法会について(二) | 東洋学研究 通号 18 | 1984-03-31 | 25-52 | 詳細 | wait... | IB00027920A | - |
平野博之 | 『類聚国史』の最澄卒記事をめぐって | 東アジアと日本 宗教・文学編 通号 18 | 1987-12-01 | 113-138(R) | 詳細 | wait... | IB00048565A | - |
高木訷元 | 伝教大師最澄の真言附法 | 高野山大学論叢 通号 29 | 1994-02-21 | 1-20(R) | 詳細 | wait... | IB00014437A | |
上田正昭 | 神道の聖域 | 季刊仏教 通号 32 | 1995-07-25 | 34-45(R) | 詳細 | wait... | IB00231614A | |
村上保寿 | 古代律令国家と空海の距離 | 密教文化 通号 197 | 1997-03-15 | 1-28(R) | 詳細 | wait... | IB00016339A | - |
有馬嗣朗 | 入宋僧の型 | 東海仏教 通号 42 | 1997-03-31 | 32-46 | 詳細 | wait... | IB00021869A | |
岡田荘司 | 日本の神々と仏教 | 日本の仏教 通号 42 | 1998-08-05 | 37-50(R) | 詳細 | wait... | IB00037985A | - |
神英雄 | 桓武朝における陸奥国の仏教政策と造寺運動 | 山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 42 | 2000-03-23 | 265-290(R) | 詳細 | wait... | IB00044128A | |
蓑輪顕量 | 日本人の護持した戒律 | 宗教研究 通号 333 | 2002-09-30 | 55-81 | 詳細 | wait... | IB00031899A | - |
中谷征充 | 「奉謝恩賜百屯綿兼七言詩詩一首并序」と「御製詩」 | 密教文化 通号 219 | 2007-12-21 | 41-71(R) | 詳細 | wait... | IB00081056A | - |
小林崇仁 | 施暁と梵釈寺 | 蓮花寺仏教研究所紀要 通号 1 | 2008-03-31 | 1-40(R) | 詳細 | ![]() | IB00072149A | - |
瀧音能之 | 出雲国造神賀詞の神話 | 駒澤史学 通号 78 | 2012-03-31 | 1-17(R) | 詳細 | wait... | IB00245093A | |
三上喜孝 | 境界世界の仏法 | 仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 78 | 2015-03-20 | 359-385(R) | 詳細 | wait... | IB00221561A | |
原浩史 | 広隆寺講堂阿弥陀如来坐像の願意と造立年代 | 古代寺院の芸術世界 / 古代文学と隣接諸学 通号 6 | 2019-05-10 | 494-523(R) | 詳細 | wait... | IB00259537A | |
安田政彦 | 斎院の存廃をめぐって | 法華仏教の潮流——教えと学びの道しるべ:苅谷定彦 小西日遶 大平宏龍 三先生頌寿記念論文集 通号 6 | 2024-09-17 | 139-154(R) | 詳細 | wait... | IB00258569A |