氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 音聲供養 | 現代佛教 通号 37 | 1927-05-01 | 62(R) | 詳細 | wait... | IB00214340A | |
宇井伯寿 | 仏国記に存する音訳語の字音 | 名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 9 | 1954-03-31 | 27-65 | 詳細 | wait... | IB00028124A | |
玉城康四郎 | 空海思想のリアリズム | 印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 9 | 1966-10-13 | 481-496 | 詳細 | wait... | IB00047131A | - |
安藤正瑛 | 現代アメリカ文学と禅 | 禅文化 通号 47 | 1968-01-01 | 61-69(R) | 詳細 | wait... | IB00093416A | - |
金子大栄 | 聞と観との感応 | 親鸞教学 通号 14 | 1969-06-20 | 19-30 | 詳細 | ![]() | IB00025854A | |
片山一良 | Saddanītiに於ける音声論 | 印度學佛敎學硏究 通号 38 | 1971-03-31 | 381-386 | 詳細 | ![]() | IB00003182A | |
河波昌 | 情報論としての浄土教論序説 | 浄土宗学研究 通号 7 | 1973-03-31 | 123-141(R) | 詳細 | wait... | IB00083566A | - |
沼本克明 | 法華経字音直読に於ける呉音と漢音の問題 | 金沢文庫研究 通号 220 | 1974-09-01 | 7-16 | 詳細 | wait... | IB00040499A | - |
天納伝中 | 声明実唱に於ける音位について | 天台学報 通号 18 | 1976-11-05 | 113-119(R) | 詳細 | wait... | IB00017374A | - |
岩松浅夫 | 阿弥陀仏の原語について | 佛教學 通号 4 | 1977-10-25 | 25-49 | 詳細 | wait... | IB00011946A | - |
山本智教 | 日本語のアイウエオに見るタムル語の音声の配列 | 密教文化 通号 133 | 1981-01-21 | 9-14(R) | 詳細 | ![]() | IB00016094A | |
小林明美 | 九世紀の日本人が聞いたサンスクリットの長母音と二重母音 | 密教文化 通号 137 | 1982-02-21 | 48-37(L) | 詳細 | wait... | IB00016108A | - |
松村恒 | 古代東西の言語観 | 比較思想研究 通号 9 | 1982-12-20 | 78-87(R) | 詳細 | ![]() | IB00071109A | - |
伊原照蓮 | インド音声学書における聖音唵(oṃ) | 中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 9 | 1983-03-31 | 603-614(R) | 詳細 | wait... | IB00045918A | - |
香川孝雄 | 『無量寿経』の漢訳者について | 仏教大学仏教文化研究所年報 通号 2 | 1984-03-31 | 18-49 | 詳細 | wait... | IB00028195A | - |
北條賢三 | 即身成仏義にみられる言語観の視座 | 弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 2 | 1985-03-21 | 88-107(R) | 詳細 | - | IB00227523A | |
井筒俊彦 | 意味分節理論と空海 | 思想 通号 728 | 1985-08-25 | 1-21 | 詳細 | - | IB00035492A | - |
清水新一 | バルトリハリの音声論の一典型 | 印度學佛敎學硏究 通号 67 | 1985-12-25 | 54-55(L) | 詳細 | - | IB00006546A | |
小野田俊蔵 | 『阿弥陀鼓音声王陀羅尼経』に基づく西蔵曼荼羅 | 日本仏教学会年報 通号 52 | 1987-03-01 | 87-(L) | 詳細 | - | IB00011361A | - |
伊原照蓮 | 文法学と音声学 | 成田山仏教研究所紀要 通号 10 | 1987-03-28 | 1-30 | 詳細 | - | IB00033665A | - |