氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
井上右近 | 仏教研究の革命的微光としての『出定後語』観(上) | 仏教研究 通号 1 | 1920-04-27 | 112-125(R) | 詳細 | wait... | IB00024537A | - |
井上右近 | 仏教大革命の切迫と『出定後語』の追窮 | 仏教研究 通号 2 | 1920-07-20 | 204-217(R) | 詳細 | wait... | IB00024547A | - |
朝比奈文貞 | 貧民窟を訪問して | 大崎学報 通号 61 | 1921-10-30 | 46-47(R) | 詳細 | wait... | IB00022544A | - |
李琮成 | 既成宗教より新興宗教へ | 智山学報 通号 61 | 1930-12-05 | 82-90(R) | 詳細 | wait... | IB00148630A | - |
西館哲昇 | ぼろ船は何を待望する | 智山学報 通号 61 | 1930-12-05 | 90-102(R) | 詳細 | wait... | IB00148632A | - |
土井晩翠 | 「随筆と日誌」の中から | 現代佛教 通号 111 | 1934-02-01 | 71-72(R) | 詳細 | wait... | IB00192051A | - |
青麻弘基 | 支那仏教史上に於ける則天武后 | 鴨台史報 通号 5 | 1937-03-01 | 1-99 | 詳細 | wait... | IB00058914A | - |
高木大幹 | 体験の仏教序説 | 大崎学報 通号 98 | 1951-07-05 | 81-83(R) | 詳細 | wait... | IB00022915A | - |
武邑尚邦 | 仏教に於ける現代の課題 | 仏教学研究 通号 12/13 | 1956-06-25 | 152-175(R) | 詳細 | wait... | IB00012718A | - |
山田無文 | 清税孤貧 | 禅文化 通号 5 | 1956-07-25 | 2-6(R) | 詳細 | wait... | IB00098955A | - |
斉藤昭俊 | オーロビンドーとその時点について | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 116-118(R) | 詳細 | wait... | IB00107929A | - |
鎌田茂雄 | 中国近代思想と仏教 | 宗教研究 通号 177 | 1964-01-31 | 77-78(R) | 詳細 | wait... | IB00107409A | - |
坂村真民 | 禅縁の不思議 | 禅文化 通号 35 | 1965-01-01 | 34-35(R) | 詳細 | wait... | IB00095444A | - |
藤吉真澄 | 唐中期仏教史序説 | 南都仏教 通号 22 | 1969-01-31 | 20-34(R) | 詳細 | wait... | IB00032274A | - |
安居香山 | 平安鎌倉時代に及ぼせる緯書思想の影響について | 浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 22 | 1972-03-01 | 1359-1379(R) | 詳細 | wait... | IB00047072A | - |
吉田久一 | 明治仏教の社会事業思想 | 日本仏教学会年報 通号 37 | 1972-03-01 | 321-336 | 詳細 | wait... | IB00010929A | - |
戸頃重基 | テロと日蓮主義の関係 | 講座日蓮 通号 4 | 1972-03-20 | 101-122(R) | 詳細 | wait... | IB00049794A | - |
佐木秋夫 | 日蓮と国家および革命 | 講座日蓮 通号 4 | 1972-03-20 | 90-100(R) | 詳細 | wait... | IB00049793A | - |
林伝芳 | 清末民初における中国の廃仏毀釈について | 印度學佛敎學硏究 通号 40 | 1972-03-31 | 291-294 | 詳細 | ![]() | IB00003365A | |
安居香山 | 日本における緯書の革命説 | 宗教研究 通号 210 | 1972-03-31 | 166-167(R) | 詳細 | wait... | IB00103623A | - |