氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
鏡島元隆 | 道元禅師に於ける師の意義と位置 | 駒沢大学仏教学会学報 通号 9 | 1939-02-01 | 140-163 | 詳細 | wait... | IB00043392A | - |
衞藤卽應 | 正法眼藏を校訂して | 道元 通号 9 | 1939-07-01 | 1-25(R) | 詳細 | wait... | IB00227876A | |
東畑治郎 | 道元禪師の本師如淨禪師 | 道元 通号 9 | 1939-08-01 | 22-24(R) | 詳細 | wait... | IB00227883A | |
鏡島元隆 | 宗學硏究の趨向 | 道元 通号 9 | 1940-02-01 | 20-28(R) | 詳細 | wait... | IB00227929A | |
大久保龍 | 道元禪師硏究を讀みて(二) | 道元 通号 9 | 1941-06-01 | 20-22(R) | 詳細 | wait... | IB00228176A | |
靑龍虎法 | 拈華微笑相承説の歷史的開展 | 駒沢大学学報 通号 1 | 1941-10-01 | 43-86(R) | 詳細 | ![]() | IB00043404A | - |
秋山範二 | 道元の宗敎 | 道元 通号 1 | 1950-02-01 | 1-5(R) | 詳細 | wait... | IB00230348A | |
鈴木格禪 | 禪語解 | 道元 通号 1 | 1950-09-01 | 20-21(R) | 詳細 | wait... | IB00230633A | |
岡田宜法 | 禪學讀本(八) | 道元 通号 1 | 1951-07-01 | 22-26(R) | 詳細 | wait... | IB00231106A | |
衞藤卽應 | 道元禪研究序説を讀む | 道元 通号 1 | 1951-08-01 | 19(R) | 詳細 | wait... | IB00231130A | |
保坂玉泉 | 曹洞禪の立場から信仰を談る | 道元 通号 1 | 1951-11-01 | 1-6(R) | 詳細 | wait... | IB00231395A | |
榑林皓堂 | 嗣承論に於ける天桂の思想的源流 | 駒沢大学研究紀要 通号 13 | 1955-03-01 | 13-32 | 詳細 | wait... | IB00057569A | - |
角田春雄 | 正法眼蔵面授の巻把握の立場 | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 208-210 | 詳細 | ![]() | IB00000433A | |
田島柏堂 | 新出資料・乾坤院本『伝光録』の研究 | 宗学研究 通号 2 | 1960-01-26 | 108-123(R) | 詳細 | wait... | IB00071059A | - |
田村完誓 | 日本仏教に於ける口伝法門の形態 | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 54-55(R) | 詳細 | wait... | IB00108763A | - |
榑林皓堂 | 道元禅の基本的性格<承前> | 宗学研究 通号 4 | 1961-03-10 | 3-12(R) | 詳細 | wait... | IB00068813A | - |
峯岸孝哉 | 心解釈における二三の問題 | 宗学研究 通号 5 | 1963-04-10 | 108-115(R) | 詳細 | wait... | IB00068863A | - |
永久岳水 | 正法眼蔵真偽論 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 24 | 1966-03-15 | 1-23 | 詳細 | ![]() | IB00019415A | |
高橋全隆 | 道元禅師と瑩山禅師とに関する一考察 | 宗学研究 通号 9 | 1967-03-31 | 154-162(R) | 詳細 | wait... | IB00069820A | - |
秋月龍珉 | 坐禅独習の手引 | 禅の実践 / 講座禅 通号 2 | 1967-09-25 | 273-288(R) | 詳細 | wait... | IB00153088A | - |