氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高瀬承厳 | 園城寺戒壇の研究(下) | 仏書研究 通号 54 | 1919-06-20 | 1-6(R) | 詳細 | wait... | IB00126751A | - |
獅子王円信 | 五大院先徳の撰述に関する研究 | 叡山学報 通号 11 | 1936-03-01 | - | 詳細 | wait... | IB00036264A | - |
藤支哲道 | 山家安楽紛争の中心問題に就て | 日本仏教学協会年報 通号 13 | 1941-10-01 | 179-192 | 詳細 | wait... | IB00010533A | - |
尾上寛仲 | 安楽院に於ける宗典講学 | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 124-125 | 詳細 | ![]() | IB00000629A | |
石田瑞麿 | 『学生式問答』の偽撰について | 印度學佛敎學硏究 通号 16 | 1960-03-30 | 87-91 | 詳細 | ![]() | IB00001130A | |
執行海秀 | 中古天台と法華思想の連関 | 法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 | 1965-03-20 | 599-621(R) | 詳細 | wait... | IB00050244A | - |
尾上寛仲 | 安樂院の律僧養成制度 | 印度學佛敎學硏究 通号 32 | 1968-03-31 | 243-246 | 詳細 | ![]() | IB00002545A | |
田村芳朗 | 本覚思想と浄土念仏 | 印度學佛敎學硏究 通号 44 | 1974-03-31 | 442-450 | 詳細 | ![]() | IB00003803A | |
藤吉慈海 | 江戸中期の念仏論議〔続第十四巻・旧十三巻〕 | 浄土宗典籍研究 通号 44 | 1975-08-15 | 766-781(R) | 詳細 | wait... | IB00052814A | - |
福原隆善 | 近世近代における『一枚起請文』研究の動向 | 浄土宗学研究 通号 9 | 1977-03-31 | 245-277(R) | 詳細 | wait... | IB00083682A | - |
福原隆善 | 近世近代における『一枚起請文』研究の動向(2) | 浄土宗学研究 通号 10 | 1978-03-31 | 187-210(R) | 詳細 | wait... | IB00083963A | - |
玉山成元 | 『天台法華宗学生式問答』(東寺本)の史的価値 | 伝教大師研究 通号 10 | 1980-10-01 | 739-763(R) | 詳細 | wait... | IB00052197A | - |
滝川善海 | 『二百題』を媒介とした証真教学と霊空教学に関する試論 | 天台学報 通号 26 | 1984-11-05 | 170-173 | 詳細 | wait... | IB00017597A | |
西山禅林学会 | 『禅林寺正選歴代記』 | 西山禅林学報 通号 18 | 1985-03-15 | 115-146 | 詳細 | wait... | IB00059214A | - |
西山禅林学会 | 『禅林寺歴代前記』 | 西山禅林学報 通号 18 | 1985-03-15 | 147-165 | 詳細 | wait... | IB00059215A | - |
池田円暁 | 解説 | 西山禅林学報 通号 18 | 1985-03-15 | 177-184 | 詳細 | wait... | IB00059217A | - |
西山禅林学会 | 『禅林寺歴代後記』 | 西山禅林学報 通号 18 | 1985-03-15 | 166-176 | 詳細 | wait... | IB00059216A | - |
志部憲一 | 天桂伝尊の著作について | 宗学研究 通号 27 | 1985-03-31 | 247-270(R) | 詳細 | wait... | IB00072444A | - |
西山禅林学会 | 西山上人伝報恩鈔 一 | 西山禅林学報 通号 19 | 1986-03-31 | 59-98 | 詳細 | wait... | IB00059225A | - |
西山禅林学会 | 『西山上人縁起報恩抄』巻第二 第三 | 西山禅林学報 通号 20 | 1987-03-31 | 57-117 | 詳細 | wait... | IB00059233A | - |