氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
藤井清 | 唐代蜀地方に於ける庶民と仏教 | 仏教史学 通号 12 | 1953-12-30 | 13-26(R) | 詳細 | wait... | IB00160816A | |
平祐史 | 民間に伝承する法然上人 | 仏教文化研究 通号 11 | 1962-03-31 | 15-24(R) | 詳細 | ![]() | IB00068198A | |
杉山晃一 | 稲作儀礼の対比研究の試み | 日本文化研究所研究報告 通号 3 | 1967-03-25 | 111-292 | 詳細 | wait... | IB00018601A | - |
木村博 | 道祖神とオツカドその他盆行事について雨乞のこと後生車について | 佛教と民俗 通号 8 | 1971-08-15 | 61-66(R) | 詳細 | wait... | IB00221389A | |
木場明志 | 雨乞儀礼の一考察 | 宗教研究 通号 222 | 1975-03-28 | 152-153(R) | 詳細 | wait... | IB00099277A | - |
木場明志 | 太宰府水瓶祈禱考 | 仏教史学研究 通号 222 | 1977-01-31 | 61-106 | 詳細 | wait... | IB00058835A | - |
杉山晃一 | 稲作儀礼と神の観念 | 日本文化研究所研究報告 通号 13 | 1977-03-31 | 91-118 | 詳細 | wait... | IB00018613A | - |
山ノ井大治 | 雨乞い儀礼について | 天台学報 通号 25 | 1982-11-08 | 102-106 | 詳細 | wait... | IB00017547A | - |
本林靖久 | 真宗門徒の講組織について | 宗教研究 通号 279 | 1989-03-31 | 368-369(R) | 詳細 | wait... | IB00092211A | - |
田中宣一 | 寺院と農耕儀礼 | 寺と地域社会 / 仏教民俗学大系 通号 7 | 1992-08-10 | 299-318(R) | 詳細 | wait... | IB00056022A | - |
木村博 | おビンズル信仰 | 仏教民俗学大系 通号 8 | 1992-11-01 | 299-311(R) | 詳細 | wait... | IB00056041A | - |
大森恵子 | 風流大念仏 | 仏教民俗学大系 通号 5 | 1993-09-01 | 117-140 | 詳細 | wait... | IB00055972A | - |
西川武臣 | 江戸時代後期の真言宗寺院と祈祷檀家 | 民衆宗教の構造と系譜 通号 5 | 1995-04-01 | 567-582(R) | 詳細 | wait... | IB00053738A | - |
釋真弥 | 民衆の願いとその求め方について | 日本仏教学会年報 通号 70 | 2005-09-25 | 59-74 | 詳細 | wait... | IB00056765A | - |
中里巧 | 姨捨棄老伝説の背景と当地の葬送儀礼の調査 | 東洋学研究 通号 43 | 2006-03-15 | 234(R) | 詳細 | wait... | IB00249761A | |
八木祐子 | 外川昌彦著『ヒンドゥー女神と村落社会――インド・ベンガル地方の宗教民俗誌』 | 宗教研究 通号 348 | 2006-06-30 | 184-189(R) | 詳細 | wait... | IB00092706A | - |
山本建郎 | 真言密教の世界 | 比較思想研究(別冊) 通号 33 | 2007-03-31 | 25-27(R) | 詳細 | wait... | IB00072893A | - |
信太司 | 大網白里町本国寺雨乞祖師像の修理について | 仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 33 | 2008-02-29 | 533-551(R) | 詳細 | wait... | IB00134907A | - |
三浦日脩 | 日蓮聖人と極楽寺良観房忍性 | 桂林学叢 通号 21 | 2009-11-30 | 37-57(R) | 詳細 | ![]() | IB00231143A | |
山口えり | 日本古代の仏教祈雨儀礼 | 仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 21 | 2015-03-20 | 569-593(R) | 詳細 | wait... | IB00221668A |