氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
武見李子 | 八菅修験の一山組織 | 修験集落八菅山 通号 | 1978-06-30 | 46-60(R) | 詳細 | wait... | IB00144377A | - |
和崎春日 | 現代の八菅山 | 修験集落八菅山 通号 | 1978-06-30 | 130-148(R) | 詳細 | wait... | IB00144387A | - |
紺野敏文 | 八菅山の美術 | 修験集落八菅山 通号 | 1978-06-30 | 149-162(R) | 詳細 | wait... | IB00144388A | - |
早川徹 | 八菅修験の経済生活 | 修験集落八菅山 通号 | 1978-06-30 | 86-109(R) | 詳細 | wait... | IB00144383A | - |
福島邦夫 | 八菅修験の儀礼 | 修験集落八菅山 通号 | 1978-06-30 | 61-85(R) | 詳細 | wait... | IB00144379A | - |
糸賀茂男 | 八菅山の歴史 | 修験集落八菅山 通号 | 1978-06-30 | 29-45(R) | 詳細 | wait... | IB00144074A | - |
鈴木正崇 | 八菅山の地理と伝承 | 修験集落八菅山 通号 | 1978-06-30 | 7-28(R) | 詳細 | wait... | IB00144073A | - |
柄澤行雄 | 近代の八菅山と八菅神社 | 修験集落八菅山 通号 | 1978-06-30 | 110-129(R) | 詳細 | wait... | IB00144386A | |
宮家準 | 八菅修験の歴史 | 宗教研究 通号 238 | 1979-02-28 | 272-274 | 詳細 | wait... | IB00031269A | - |
米村竜治 | 儀礼に見る宗教的感情 | 教学研究所紀要 通号 3 | 1995-03-31 | 127-152 | 詳細 | wait... | IB00041191A | - |
小島道裕 | 近江金森一揆の背景 | 講座蓮如 通号 1 | 1996-12-04 | 307-333(R) | 詳細 | wait... | IB00050067A | - |
山本義孝 | 遠江国飯田院内集落の構成と動向 | 山岳修験 通号 21 | 1998-10-01 | 31-46(R) | 詳細 | wait... | IB00040981A | |
脊古真哉 | 集落宗教と葬祭仏教 | 宗教研究 通号 323 | 2000-03-30 | 306-307 | 詳細 | wait... | IB00031763A | - |
田中琢 | 東アジアの考古学の新たな展開 | 東方学 通号 100 | 2000-09-01 | 208-217 | 詳細 | wait... | IB00035113A | - |
川又俊則 | 郊外化と寺檀関係の変容 | 宗教研究 通号 339 | 2004-03-30 | 125-126 | 詳細 | wait... | IB00057960A | - |
時枝務 | 岩鼻通明著『出羽三山信仰の圏構造』 | 山岳修験 通号 33 | 2004-03-31 | 71-74(R) | 詳細 | wait... | IB00143930A | - |
笹生衛 | 古代東国集落と仏教信仰 | 在地社会と仏教 通号 33 | 2006-12-14 | 97-122(L) | 詳細 | wait... | IB00246648A | |
田島忠篤 | 奄美・N集落の都市移住者の個人生活史 | 東洋学術研究 通号 163 | 2009-12-02 | 168-223(R) | 詳細 | wait... | IB00076815A | - |
別所裕介 | チベット東縁部における仏塔建立と民族アイデンティティの諸相 | 宗教研究 通号 367 | 2011-03-30 | 286-288(R) | 詳細 | wait... | IB00093269A | - |
今井昭彦 | 今井昭彦著『反政府軍戦没者の慰霊』 書評へのリプライ | 宗教と社会 通号 21 | 2015-06-13 | 84-85(L) | 詳細 | ![]() | IB00210923A |