氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
宅見春雄 | 大毘婆沙論に於ける諸部派教義概観 | 仏教学論叢 通号 1 | 1936-03-01 | 134-153(R) | 詳細 | wait... | IB00040757A | - |
舟橋一哉 | 梵蔵所伝の資料よりする倶舎論随眠品の註釈的研究 | 山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 1 | 1955-11-01 | 145-154(R) | 詳細 | wait... | IB00047437A | - |
桜部建 | 九十八随眠説の成立について | 大谷学報 通号 127 | 1955-12-20 | 20-30 | 詳細 | wait... | IB00025158A | - |
福原亮厳 | 煩悩論の展望 | 仏教学研究 通号 16/17 | 1959-10-30 | 40-60 | 詳細 | wait... | IB00012730A | - |
金岡秀友 | 蔵文 倶舎論随眠品三世実有論章和訳 | 密教文化 通号 57 | 1961-11-01 | 22-33(R) | 詳細 | wait... | IB00015767A | - |
坂本幸男 | 説一切有部の随眠論 | 印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 57 | 1966-10-13 | 135-158 | 詳細 | wait... | IB00047114A | - |
広瀬智一 | 阿毘達磨灯論釈における仏教学派批判 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 | 1971-10-20 | 3-19(L) | 詳細 | wait... | IB00173881A | - |
香川孝雄 | 『勝鬘経』における煩悩説の成立 | 浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 3 | 1972-03-01 | 1045-1066(R) | 詳細 | wait... | IB00047056A | - |
宅見春雄 | 婆沙所収異部教義について | 仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 3 | 1972-10-09 | 155-167(L) | 詳細 | wait... | IB00043758A | - |
桜部建 | アビダルマのともしび | 大谷学報 通号 195 | 1972-12-25 | 76-84 | 詳細 | wait... | IB00025348A | - |
西村実則 | アビダルマにおける不善根 | 仏教論叢 通号 18 | 1974-11-10 | 170-175(R) | 詳細 | wait... | IB00072100A | - |
西村実則 | kleśaとanuśaya | 印度學佛敎學硏究 通号 45 | 1974-12-25 | 150-151 | 詳細 | ![]() | IB00003846A | |
三友健容 | Anuśayaの語義とその解釈 | 印度學佛敎學硏究 通号 46 | 1975-03-31 | 110-115(L) | 詳細 | ![]() | IB00004037A | |
舟橋一哉 | 阿毘達磨倶舎論随眠品とその称友疏との和訳〔初めの部分〕 | 煩悩の研究 通号 46 | 1975-09-01 | 129-147(R) | 詳細 | wait... | IB00054770A | - |
佐々木現順 | 煩悩の本質 | 煩悩の研究 通号 46 | 1975-09-01 | 72-128(R) | 詳細 | wait... | IB00054768A | - |
香川孝雄 | 心と煩悩(二) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 | 1975-10-01 | 179-185(R) | 詳細 | wait... | IB00163834A | - |
西村実則 | 倶舎論における愛(1) | 仏教論叢 通号 19 | 1975-10-20 | 162-167(R) | 詳細 | wait... | IB00164728A | |
西村実則 | 倶舎論随眠品品名釈 | 印度學佛敎學硏究 通号 47 | 1975-12-25 | 204-206 | 詳細 | ![]() | IB00004099A | |
池田練太郎 | 倶舎論随眠品の構造 | 印度學佛敎學硏究 通号 51 | 1977-12-31 | 140-141 | 詳細 | ![]() | IB00004542A | |
瓜生津隆真 | 中観学派におけるアビダルマ | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 | 1978-03-25 | 185-192(R) | 詳細 | wait... | IB00164301A |