氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
岩村義運 | 布教及布教師論 | 智山学報 通号 10 | 1922-06-25 | 26-45(R) | 詳細 | ![]() | IB00148749A | |
川崎憲人 | 断章録 | 智山学報 通号 10 | 1922-06-25 | 78-86(R) | 詳細 | wait... | IB00148754A | - |
田中桃堂 | 宗教の階級性及び超階級性 | 大崎学報 通号 67 | 1925-10-18 | 51-72 | 詳細 | wait... | IB00022593A | - |
ブルーノーペツォールド | 日本佛敎とその海外普及 | 現代佛教 通号 35 | 1927-03-01 | 12-22(R) | 詳細 | wait... | IB00214229A | |
淺野硏眞 | 一向一揆史考 | 現代佛教 通号 38 | 1927-06-01 | 52-61(R) | 詳細 | wait... | IB00214397A | |
北沢新次郎 | 教育の社会的基礎 | 大崎学報 通号 73 | 1928-01-15 | 92-97(R) | 詳細 | wait... | IB00022661A | - |
中野義照 | ワ゛イカーナサ法経和訳 | 密教研究 通号 38 | 1930-10-01 | 80-118(R) | 詳細 | wait... | IB00015240A | - |
西田繁 | 本願寺教団の階級性 | 思想 通号 106 | 1931-03-05 | 79-98 | 詳細 | wait... | IB00035389A | - |
淺野研眞 | 一向一揆の基礎概念 | 現代佛教 通号 91 | 1932-04-01 | 13-22(R) | 詳細 | wait... | IB00180637A | - |
中野義照 | 仏教法典と婆羅門法典との比考 | 日本仏教学協会年報 通号 4 | 1933-01-01 | 134-187 | 詳細 | wait... | IB00010443A | - |
今春聽 | 弱法師の日記から | 現代佛教 通号 101 | 1933-02-01 | 21-23(R) | 詳細 | wait... | IB00188259A | - |
今春聽 | 戒藏院にて | 現代佛教 通号 111 | 1934-02-01 | 73-75(R) | 詳細 | wait... | IB00192052A | - |
高楠順次郎 | 一味和合の衆團としての佛敎 | 現代佛教 通号 118 | 1934-09-01 | 2-7(R) | 詳細 | wait... | IB00192325A | |
中野達慧 | 高野山史の研究 (下篇) | 密教研究 通号 52 | 1934-09-10 | 35-64 | 詳細 | wait... | IB00015324A | |
釋瓢齋 | 淺野研眞氏著「社會宗敎としての佛敎」を讀みて | 現代佛教 通号 119 | 1934-11-01 | 110(R) | 詳細 | wait... | IB00192485A | |
高津正道 | 眞理運動の反動性 | 現代佛教 通号 122 | 1935-02-01 | 77-83(R) | 詳細 | wait... | IB00192616A | |
細川崇圓 | 認識不足の眞理運動 | 現代佛教 通号 122 | 1935-02-01 | 66-70(R) | 詳細 | wait... | IB00192609A | |
-------- | 指月録 | 道元 通号 122 | 1936-05-01 | 9(R) | 詳細 | wait... | IB00138307A | |
籾山髻華 | 知識階級の宗敎認識 | 現代佛教 通号 133 | 1936-11-01 | 29-32(R) | 詳細 | wait... | IB00184011A | |
伊藤力甫 | 根本佛敎を中心とする佛敎政治學の研究(上) | 現代佛教 通号 137 | 1937-03-01 | 22-25(R) | 詳細 | wait... | IB00186027A |