氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
関野貞 | 飛鳥時代の彫刻 | 聖徳太子論纂 通号 | 1921-03-10 | 166-206(R) | 詳細 | wait... | IB00054836A | - |
田中俊逸 | 天竜山石窟調査報告 | 仏教学雑誌 通号 | 1922-05-01 | 15-83(R) | 詳細 | wait... | IB00040679A | - |
関野貞 | 天竜山石窟 | 仏教学雑誌 通号 | 1922-05-01 | 1-14(R) | 詳細 | wait... | IB00040678A | - |
-------- | 學界綜覽 | 現代佛教 通号 36 | 1927-04-01 | 64-68(R) | 詳細 | wait... | IB00214284A | |
會津八一 | 法起寺塔婆露盤銘文考 | 東洋学報 通号 36 | 1931-03-01 | 49-91 | 詳細 | ![]() | IB00018129A | |
小野玄妙 | 明治佛教美術史 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 200-204(R) | 詳細 | wait... | IB00188722A | - |
関野貞 | 大同大華厳寺 | 常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 105 | 1933-07-15 | 151-166(R) | 詳細 | wait... | IB00047600A | - |
-------- | 珍らしい大佛殿の瓦 | ピタカ 通号 102 | 1934-02-05 | 36(R) | 詳細 | wait... | IB00241093A | |
-------- | 法隆寺は一度炎上と云ふ說 | ピタカ 通号 108 | 1934-08-05 | 60-61(R) | 詳細 | wait... | IB00241608A | |
-------- | 風害を受けた國寶の修理保存 | ピタカ 通号 108 | 1934-12-05 | 47-48(R) | 詳細 | wait... | IB00242979A | |
-------- | 一千年前の熱河の古蹟調査 | ピタカ 通号 108 | 1934-12-05 | 45-46(R) | 詳細 | wait... | IB00242974A | |
岡直己 | 唐招提寺の仏像について | 佛敎藝術 通号 15 | 1952-04-25 | 35-46 | 詳細 | wait... | IB00034353A | |
大橋一章 | 白鳳彫刻論 | 佛敎藝術 通号 223 | 1995-11-30 | 37-56 | 詳細 | wait... | IB00034646A | |
大西純子 | 「関野貞資料」にみる Osvald Sirén 著 Chinese Sculpture from the 5th to the 14th Century 成立の背景 | 佛敎藝術 通号 291 | 2007-03-30 | 51-82(R) | 詳細 | wait... | IB00074979A | |
薮中五百樹 | 天沼俊一『瓦譜』 | 南都仏教 通号 90 | 2007-12-25 | 140-191(R) | 詳細 | wait... | IB00060569A | - |
藤井恵介 | 仏教建築の様式分析 | 様式論――スタイルとモードの分析 / 仏教美術論集 通号 1 | 2012-10-15 | 317-334(R) | 詳細 | wait... | IB00201178A | |
葛継勇 | 天龍山石窟の早期窟の造立について | 仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 1 | 2015-03-20 | 212-239(R) | 詳細 | wait... | IB00221445A | |
森美智代 | 隋開皇四年銘天龍山石窟第八窟の意義 | 仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 1 | 2015-03-20 | 261-289(R) | 詳細 | wait... | IB00221544A |