氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
石井教道 | 記主教学の特色に就て | 浄土学 通号 11 | 1937-04-05 | 8-16(R) | 詳細 | wait... | IB00016967A | - |
菊地勇次郎 | 中世における浄土宗鎮西義の展開 | 封建・近代における鎌倉仏教の展開 通号 11 | 1967-06-01 | 179-206(R) | 詳細 | wait... | IB00051868A | - |
大橋俊雄 | 法然と浄土宗教団の形成 | 鎌倉仏教1――民衆と念仏 / アジア仏教史/日本編III 通号 14 | 1972-04-05 | 61-160(R) | 詳細 | wait... | IB00178765A | - |
加藤仏眼 | 乃至十念論 | 宗学院論輯 通号 9 | 1976-02-15 | 94-166 | 詳細 | wait... | IB00028358A | - |
細川行信 | 弁長・良忠の鎮西義について | 大谷学報 通号 208 | 1976-02-20 | 1-14 | 詳細 | wait... | IB00025387A | - |
菊地勇次郎 | 〈仏教史手帖〉重願房宗源 | 仏教史研究 通号 10 | 1976-05-10 | 22-25 | 詳細 | wait... | IB00039534A | - |
菊地勇次郎 | 一言芳談のなかの源空と禅勝房 | 淨土學 通号 30/35 | 1977-02-11 | 1-2 | 詳細 | wait... | IB00017129A | - |
石田瑞麿 | 金沢文庫における浄土教典籍 | 金沢文庫研究 通号 244 | 1977-03-01 | 1-18 | 詳細 | wait... | IB00040529A | - |
菊地勇次郎 | 一言芳談のなかの「助け給え阿弥陀仏」について | 日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 244 | 1981-12-22 | 252-263(R) | 詳細 | wait... | IB00047624A | - |
菊地勇次郎 | 中世における浄土宗鎮西義の展開 | 法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 | 1985-02-01 | 158-187(R) | 詳細 | wait... | IB00054047A | - |
玉山成元 | 京都東山赤築地の談義をめぐって | 日本仏教史学 通号 20 | 1985-12-25 | 1-9 | 詳細 | wait... | IB00039621A | - |
廣川堯敏 | 源智述『選択要決』と鎮西義 | 仏教論叢 通号 30 | 1986-09-10 | 51-55(R) | 詳細 | wait... | IB00070340A | - |
柳瀬彰弘 | 源空門下の『選択集』相承の独自性 | 宗教研究 通号 275 | 1988-03-31 | 176-177(R) | 詳細 | wait... | IB00110192A | - |
稲城選恵 | 蓮如教学の中心問題について | 龍谷教学 通号 26 | 1991-06-01 | 105-132 | 詳細 | wait... | IB00030726A | - |
廣川堯敏 | 金沢文庫本『観経疏聞書』と『光明抄』 | 浄土宗学研究 通号 18 | 1992-03-31 | 93-113(R) | 詳細 | wait... | IB00081879A | - |
伊藤茂樹 | 『浄土述聞鈔』の成立背景について | 浄土宗学研究 通号 35 | 2009-03-31 | 101-103(R) | 詳細 | wait... | IB00080881A | - |
長澤昌幸 | 一遍教学の一試論 | 宗教研究 通号 363 | 2010-03-30 | 357-358(R) | 詳細 | wait... | IB00080832A | - |
長澤昌幸 | 一向俊聖の念仏思想について | 時宗教学年報 通号 38 | 2010-03-31 | 1-15(R) | 詳細 | wait... | IB00132895A | - |
大谷由香 | 五辻山長福寺と「見蓮上人門徒」について | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 38 | 2013-03-31 | 579-618(R) | 詳細 | wait... | IB00208671A | |
前島信也 | 白河義の思想について | 仏教論叢 通号 58 | 2014-03-25 | 219-226(R) | 詳細 | ![]() | IB00133630A |