氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 念大休禅師・法灯国師・梵竺僊禅師語録解題 | 仏書研究 通号 1 | 1914-09-17 | 8-9(R) | 詳細 | wait... | IB00125727A | - |
荻須純道 | 京都禪と鎌倉禪 | 禅学研究 通号 49 | 1959-02-20 | 23-39(R) | 詳細 | ![]() | IB00020948A | |
柳田聖山 | 虚堂と大應との相契 | 禅学研究 通号 49 | 1959-02-20 | 40-56(R) | 詳細 | ![]() | IB00020949A | |
大石---- | 荻須純道著 日本中世禅宗史 | 禅文化 通号 37 | 1965-06-15 | 59(R) | 詳細 | wait... | IB00095354A | - |
荻原純道 | 日本中世禅思想の展開 | 禅と日本文化の諸問題 通号 37 | 1969-05-01 | 1-52(R) | 詳細 | wait... | IB00051586A | - |
今枝愛真 | 鎌倉禅の成立 | 鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 37 | 1972-05-08 | 147-273(R) | 詳細 | wait... | IB00148071A | - |
石川力山 | 虎関師錬と鎌倉禅の関係 | 宗教研究 通号 214 | 1973-03-31 | 161-162(R) | 詳細 | wait... | IB00100807A | - |
萩須純道 | 聖一国師とその家風 | 禅文化 通号 94 | 1979-09-20 | 20-26(R) | 詳細 | wait... | IB00086184A | - |
萩須純道 | 日本臨済禅の流れ | 禅文化 通号 100 | 1981-03-25 | 44-54(R) | 詳細 | wait... | IB00085771A | - |
荻須純道 | 中世日本における禅の主流 | 中世日本の禅とその文化:主として臨済禅をめぐって 通号 100 | 1987-12-25 | 1-23 | 詳細 | wait... | IB00059870A | - |
鈴木省訓 | 『教乗公案集』について | 印度学仏教学研究 通号 81 | 1992-12-01 | 268-273 | 詳細 | ![]() | IB00007910A | |
笹尾哲雄 | 近世後期に於ける鎌倉禅について | 禪學研究 通号 73 | 1995-01-10 | 131-141(R) | 詳細 | ![]() | IB00233540A | |
納冨常天 | 道元の鎌倉行化について | 道元思想大系 通号 4 | 1995-04-15 | 160-196(R) | 詳細 | wait... | IB00053241A | - |
笹尾哲雄 | 月船禅慧の人法について | 禪學研究 通号 74 | 1996-03-15 | 71-75(R) | 詳細 | ![]() | IB00233766A | |
高木秀樹 | 長楽寺三世一翁院豪の尺牘 | 禅文化研究所紀要 通号 26 | 2002-12-22 | 269-283 | 詳細 | wait... | IB00021351A | - |
川辺紀子 | 大香合献納 | 禅文化 通号 228 | 2013-04-25 | 100-105(R) | 詳細 | wait... | IB00146451A | - |
小林圓照 | 善財童子の求道ものがたり(四十六)あらゆる如来・菩薩の生母である聖マーヤー王妃(後編) | 禅文化 通号 252 | 2019-04-25 | 104-117(R) | 詳細 | wait... | IB00256713A | |
舘隆志 | 誠拙周樗の鎌倉における禅の復興 | 禅文化 通号 252 | 2019-04-25 | 40-48(R) | 詳細 | wait... | IB00256707A | |
鈴木省訓 | 大用国師 誠拙周樗禅師伝 | 禅文化 通号 252 | 2019-04-25 | 32-39(R) | 詳細 | wait... | IB00256532A | |
明珍健二 | 民俗学から見る仏教行事 | 禅文化 通号 252 | 2019-04-25 | 59-72(R) | 詳細 | wait... | IB00256709A |