氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
井上哲次郎 | 東洋の哲学思想に就きて | 東洋哲学 通号 | 1894-04-02 | 64-73 | 詳細 | wait... | IB00042774A | - |
加藤弘之 | 宗教界に於ける世界の三偉人 | 東洋哲学 通号 | 1894-05-02 | 103-110 | 詳細 | wait... | IB00042779A | - |
姫宮止觀 | 須磨󠄁の松影(上) | 六條學報 通号 6 | 1901-12-06 | 116-117(R) | 詳細 | wait... | IB00260567A | |
妻木直良 | 村上博士の佛教統一論第一編に對する予の所見 | 六條學報 通号 7 | 1902-01-11 | 1-18(R) | 詳細 | wait... | IB00260859A | |
玉木三郎 | 佛基兩敎祖のレゼンド | 六條學報 通号 7 | 1902-01-11 | 79-94(R) | 詳細 | wait... | IB00260892A | |
姉崎正治 | 世界統一の予言 | 大崎学報 通号 2 | 1905-06-01 | 50-58 | 詳細 | wait... | IB00022061A | - |
石川半山 | 欧米漫遊談 | 大崎学報 通号 4 | 1906-06-01 | 23-35(R) | 詳細 | wait... | IB00022083A | - |
大槻快尊 | 真言教徒法華読誦の意義 | 大崎学報 通号 17 | 1911-03-15 | 18-21(R) | 詳細 | wait... | IB00022194A | - |
-------- | 戒律伝来記其他 | 仏書研究 通号 7 | 1915-03-10 | 4-7(R) | 詳細 | wait... | IB00125923A | - |
汐 | T君へ | 大崎学報 通号 41 | 1915-10-05 | 72-73(R) | 詳細 | wait... | IB00140681A | - |
-------- | 大蔵会記 | 大崎学報 通号 42 | 1915-12-16 | 61-64(R) | 詳細 | wait... | IB00022400A | - |
二楞学人 | 法隆寺堂塔造建年代私考(中之一) | 仏書研究 通号 33 | 1917-08-20 | 9-16(R) | 詳細 | wait... | IB00126512A | - |
戸部隆吉 | 鎌倉時代に於ける嵯峨釈迦像模刻の流行と釈迦念仏(二) | 仏教学雑誌 通号 33 | 1920-06-10 | 20-26(R) | 詳細 | wait... | IB00040561A | - |
-------- | 長井真琴氏著『釈迦牟尼と其教義』 | 仏教学雑誌 通号 33 | 1920-08-10 | 37(R) | 詳細 | wait... | IB00131796A | - |
戸部隆吉 | 鎌倉時代に於ける清涼寺本尊の模刻と釈迦念仏(二) | 仏教学雑誌 通号 33 | 1920-09-01 | 17-21(R) | 詳細 | wait... | IB00040575A | |
戸部隆吉 | 会理僧都に就て | 密教研究 通号 5 | 1920-11-20 | 80-95 | 詳細 | wait... | IB00015036A | |
浜田青陵 | 法隆寺金堂薬師三尊像に就いて | 聖徳太子論纂 通号 5 | 1921-03-10 | 207-222(R) | 詳細 | wait... | IB00054837A | - |
関野貞 | 飛鳥時代の彫刻 | 聖徳太子論纂 通号 5 | 1921-03-10 | 166-206(R) | 詳細 | wait... | IB00054836A | - |
-------- | 故藤井宣正氏著・島地大等氏補訂『仏教小史』 | 仏教学雑誌 通号 5 | 1921-08-01 | 31-32(R) | 詳細 | wait... | IB00139757A | |
久保田量遠 | 河口慧海氏著『西蔵伝印度仏教歴史』批評 | 仏教学雑誌 通号 5 | 1922-05-01 | 118-131(R) | 詳細 | wait... | IB00040685A | - |