氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高楠順次郎 | 特殊教養としての大乘敎 | 現代佛教 通号 37 | 1927-05-01 | 2-10(R) | 詳細 | wait... | IB00214293A | |
高楠順次郎 | 往相廻向と還相廻向 | 現代佛教 通号 47 | 1928-03-01 | 2-9(R) | 詳細 | wait... | IB00216055A | |
大原性實 | 願生思想再吟味(下) | 現代佛教 通号 115 | 1934-06-01 | 22-29(R) | 詳細 | wait... | IB00188590A | - |
藤枝昌道 | 常行大悲益 | 顕真学報 通号 21 | 1939-02-01 | 23-30(L) | 詳細 | wait... | IB00037629A | - |
日野環 | 大谷大学図書館所蔵 影写本『宗祖御筆蹟集』の書誌学的価値について | 印度学仏教学研究 通号 8 | 1956-03-30 | 83-92 | 詳細 | wait... | IB00000558A | |
稲葉秀賢 | 還相廻向の表現 | 大谷大學研究年報 通号 10 | 1957-12-30 | 49-113 | 詳細 | wait... | IB00025634A | - |
藤吉慈海 | 還相回向論 | 仏教文化研究 通号 9 | 1960-03-31 | 1-17(R) | 詳細 | ![]() | IB00068155A | |
日野環 | 往相廻向・還相廻向文類について | 大谷学報 通号 147 | 1960-12-20 | 1-12 | 詳細 | wait... | IB00025216A | - |
森龍吉 | 還相廻向の問題点 | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 75-76(R) | 詳細 | wait... | IB00108464A | - |
幡谷明 | 教行信証における無上涅槃の意義 | 日本仏教学会年報 通号 31 | 1966-03-31 | 249- | 詳細 | wait... | IB00010791A | - |
二葉憲香 | 真宗における往生信仰と歴史との関係についての仮説 | 真宗史の研究 通号 31 | 1966-12-10 | 507-529(R) | 詳細 | wait... | IB00073597A | - |
羽渓了諦 | 蓮如上人と還相廻向 | 浄土教思想研究:大原先生古稀記念 通号 31 | 1967-11-01 | 325-340 | 詳細 | wait... | IB00047087A | - |
戸松啓真 | 「浄土教思想研究」について | 浄土宗学研究 通号 4 | 1970-03-31 | 332-335(R) | 詳細 | wait... | IB00083315A | - |
山田行雄 | 論註における往生の因果 | 印度學佛敎學硏究 通号 38 | 1971-03-31 | 288-291 | 詳細 | ![]() | IB00003160A | |
西光義敞 | 仏教社会事業思想研究 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 10 | 1971-06-30 | 26-36 | 詳細 | wait... | IB00013132A | - |
石上善応 | 浄土の教え | 鎌倉仏教1――民衆と念仏 / アジア仏教史/日本編III 通号 14 | 1972-04-05 | 29-59(R) | 詳細 | wait... | IB00178764A | - |
小野蓮明 | 還相廻向の問題 | 親鸞教学 通号 21 | 1972-12-20 | 252-280 | 詳細 | ![]() | IB00025928A | |
土屋光道 | 法然上人の還相廻向 | 仏教論叢 通号 17 | 1973-03-30 | 53-58(R) | 詳細 | wait... | IB00070733A | - |
波佐間正己 | 還相廻向の一考察 | 龍谷教学 通号 8 | 1973-06-30 | 140-148 | 詳細 | wait... | IB00030522A | - |
金子大栄 | 従徳論 | 親鸞教学 通号 23 | 1973-11-20 | 1-12 | 詳細 | wait... | IB00025944A | - |