氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
柴野恭堂 | 宗教の本質より見たる禅 (一) | 禅学研究 通号 7 | 1928-07-01 | 1-26(R) | 詳細 | ![]() | IB00020763A | |
伊藤古鑑 | 禅宗の立祖相承に就て(二) | 禪學研究 通号 12 | 1930-03-28 | 33-58(R) | 詳細 | ![]() | IB00020785A | |
伊藤古鑑 | 禅宗の立祖相承に就て(三) | 禅学研究 通号 13 | 1930-07-28 | 1-26(R) | 詳細 | ![]() | IB00020788A | |
伊藤古鑑 | 禅宗の教学発達に就て(二) | 禅学研究 通号 17 | 1932-03-20 | 1-28(R) | 詳細 | ![]() | IB00020804A | |
津田左右吉 | 禅宗についての疑問の二三(下) | 東洋思想研究 通号 6 | 1955-12-10 | 1-46 | 詳細 | wait... | IB00024243A | - |
多田孝正 | 提謂経と禅 | 宗教研究 通号 226 | 1976-03-10 | 176-177(R) | 詳細 | wait... | IB00098602A | - |
林信明 | 「達摩多羅論」 | 禅文化研究所紀要 通号 12 | 1980-03-25 | 27-50 | 詳細 | wait... | IB00021173A | - |
田中良昭 | 敦煌文献よりみた禅 | 総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 12 | 1980-11-20 | 184-195(R) | 詳細 | wait... | IB00227520A | |
田中良昭 | 『付法蔵因縁伝』の西天祖統説 | 宗学研究 通号 23 | 1981-03-31 | 182-188(R) | 詳細 | wait... | IB00068496A | - |
仙石景章 | 禅宗成立以前の禅法について | 宗学研究 通号 24 | 1982-03-31 | 216-220(R) | 詳細 | wait... | IB00071949A | - |
仙石景章 | 禅宗と禅経 | 宗学研究 通号 27 | 1985-03-31 | 188-193(R) | 詳細 | wait... | IB00072440A | - |
毛利俊英 | 『声聞地』の修行道 | 龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 | 1987-03-22 | 17-33(R) | 詳細 | wait... | IB00014131A | - |
河野訓 | 中国仏教初期における生死と輪廻について | 印度學佛敎學硏究 通号 82 | 1993-03-25 | 20-24 | 詳細 | ![]() | IB00007964A | |
小玉大円 | 瑜伽師と禅経典の研究(II) | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 32 | 1993-12-25 | 166-179 | 詳細 | wait... | IB00013300A | - |
小谷信千代 | 禅経における瑜伽行者 | 仏教学セミナー 通号 63 | 1996-05-30 | 22-34 | 詳細 | wait... | IB00026934A | - |
山部能宜 | 大乗仏教の禅定実践 | 大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 | 2011-11-20 | 95-125(R) | 詳細 | wait... | IB00099048A | - |
石田一裕 | 有部と初期瑜伽行派の関係 | 仏教文化学会紀要 通号 20 | 2012-03-23 | 77-101(L) | 詳細 | wait... | IB00186816A | - |
釆睪晃 | 廬山慧遠と二禅経 | 仏教学セミナー 通号 95 | 2012-06-30 | 1-17(R) | 詳細 | wait... | IB00192959A | - |
蓑輪顕量 | 上座仏教と大乗仏教の瞑想 | 共生の哲学に向けて:宗教間の共生の実態と課題 / 国際哲学研究別冊 通号 6 | 2015-03-10 | 60-79(L) | 詳細 | ![]() | IB00233789A | |
田中裕成 | 『坐禅三昧経』における出世間道 | 仏教大学仏教学会紀要 通号 20 | 2015-03-25 | 125-146(L) | 詳細 | wait... | IB00158179A | - |