氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高田恵忍 | 本覚思想台当交渉史論(三) | 大崎学報 通号 29 | 1913-07-15 | 17-38 | 詳細 | wait... | IB00022300A | - |
岡教邃 | 邃満二師相承と慧檀両流 | 大崎学報 通号 30 | 1913-09-30 | 41-55 | 詳細 | wait... | IB00022311A | - |
岡教邃 | 邃満二師相承と慧檀両流(二) | 大崎学報 通号 32 | 1914-02-13 | 50-59(R) | 詳細 | wait... | IB00022329A | - |
岡教邃 | 邃満二師相承と慧檀両流(三) | 大崎学報 通号 33 | 1914-03-15 | 50-59(R) | 詳細 | wait... | IB00022337A | - |
岡教邃 | 邃満二師相承と慧檀両流(四) | 大崎学報 通号 34 | 1914-06-25 | 38-61(R) | 詳細 | wait... | IB00022344A | - |
-------- | 妙玄要決、文句義決、止観纂義解題 | 仏書研究 通号 29 | 1917-04-20 | 4-6(R) | 詳細 | wait... | IB00126378A | - |
田村徳海 | 大学者の荊渓 | 叡山学報 通号 3 | 1931-05-01 | 1-10 | 詳細 | wait... | IB00036223A | - |
梅田龍月 | 一代決疑集について | 叡山学報 通号 4 | 1931-11-01 | 1-5 | 詳細 | wait... | IB00036229A | - |
辻岡良稔 | 法華梵網傍正の問題に就て | 叡山学報 通号 4 | 1931-11-01 | 1-22 | 詳細 | wait... | IB00036233A | - |
清水谷善澄 | 播磨道邃に就て | 叡山学報 通号 7 | 1933-11-01 | 329-355(L) | 詳細 | wait... | IB00036255A | - |
佐々木憲徳 | 日本天台の独自性と一面相 | 龍谷学報 通号 329 | 1940-12-01 | 30-64 | 詳細 | wait... | IB00029065A | - |
大久保良順 | 修禅寺決を中心とする二三の問題 | 天台学報 通号 9 | 1967-10-10 | 9-15 | 詳細 | wait... | IB00017209A | - |
小島文保 | 西来寺所蔵写本法華経疏普賢品について | 龍谷大学論集 通号 389 | 1969-05-21 | 17-56 | 詳細 | wait... | IB00013674A | - |
仲尾俊博 | 遮那業と第八住心(一) | 密教学 通号 7 | 1970-10-01 | 81-100 | 詳細 | wait... | IB00033093A | - |
坂本広博 | 道暹の 「涅槃経疏私記」について | 印度學佛敎學硏究 通号 40 | 1972-03-31 | 209-212 | 詳細 | ![]() | IB00003347A | |
仲尾俊博 | 伝教大師最澄の法華経観(上) | 東洋学術研究 通号 72 | 1975-05-01 | 95-118(R) | 詳細 | wait... | IB00246250A | |
池田魯参 | 湛然以後における五時八教論の展開 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 6 | 1975-10-01 | 38-60 | 詳細 | wait... | IB00019905A | - |
池田魯参 | 湛然以後における五時八教論の展開 | 天台教学の研究 通号 6 | 1978-10-01 | 219-257(R) | 詳細 | wait... | IB00054253A | - |
坂本広博 | 「法華玄義釈籤要決」に関する二、三の問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 53 | 1978-12-31 | 243-246 | 詳細 | ![]() | IB00004842A | |
林真芳 | 天台教相論 | 印度學佛敎學硏究 通号 53 | 1978-12-31 | 319-321 | 詳細 | wait... | IB00004861A |