氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
塩田義遜 | 妙法華分科の沿革(二) | 大崎学報 通号 53 | 1919-07-20 | 14-35 | 詳細 | wait... | IB00022466A | - |
鈴木一成 | 本仏観史(前編) | 大崎学報 通号 63 | 1922-11-20 | 51-67 | 詳細 | wait... | IB00022553A | - |
恵谷隆戒 | 羅什門下の法華経観 | 叡山学報 通号 2 | 1930-07-01 | 17-48 | 詳細 | wait... | IB00036219A | - |
越尾円倜 | 章安尊者小伝 | 叡山学報 通号 4 | 1931-11-01 | 1-13 | 詳細 | wait... | IB00036228A | - |
矢吹慶輝 | 頓悟義の首唱者、竺道生とその教義 | 仏教学の諸問題 通号 4 | 1935-06-01 | 785-796(R) | 詳細 | wait... | IB00055767A | - |
圭室諦成 | 禅師の批判的御態度に就いて | 道元 通号 4 | 1936-04-01 | 6-8(R) | 詳細 | wait... | IB00138240A | |
板野長八 | 道生の頓悟説成立の事情 | 東方學報・東京 通号 4 | 1936-12-10 | 125-186(R) | 詳細 | wait... | IB00041868A | - |
横超慧日 | 釈経史考 | 支那仏教史学 通号 4 | 1937-04-25 | 75-110 | 詳細 | wait... | IB00024249A | - |
板野長八 | 道生の仏性論 | 支那仏教史学 通号 4 | 1938-05-15 | 1-26 | 詳細 | wait... | IB00024275A | - |
增永靈鳳 | 支那禪宗史と道元禪師の立場 | 道元 通号 4 | 1942-04-01 | 2-6(R) | 詳細 | wait... | IB00228321A | |
板野長八 | 慧遠僧肇の神明観を論じて道生の新説に及ぶ | 東洋学報 通号 4 | 1944-08-05 | 1-59(R) | 詳細 | ![]() | IB00018147A | |
楠原俊博 | 竺道生と法華経の頓悟的把握 | 仏教学研究 通号 5 | 1951-06-15 | 82-84(R) | 詳細 | wait... | IB00012663A | - |
横超慧日 | 竺道生撰「法華経疏」の研究 | 大谷大學研究年報 通号 5 | 1952-12-15 | 167-276 | 詳細 | wait... | IB00025621A | - |
結城令聞 | 三論源流考 | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 138-139 | 詳細 | ![]() | IB00000064A | |
塩田義遜 | 道生の法華経疏に就て | 日本仏教学会年報 通号 20 | 1955-03-01 | 169- | 詳細 | wait... | IB00010589A | - |
加藤善浄 | 『涅槃経集解』の一特色 | 印度学仏教学研究 通号 8 | 1956-03-30 | 165-166 | 詳細 | ![]() | IB00000576A | |
布施浩岳 | 法華經の精神と譯解の問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 73-82(R) | 詳細 | ![]() | IB00000616A | |
石川海浄 | 一闡提思想について | 大崎学報 通号 109 | 1959-02-15 | 1-14 | 詳細 | wait... | IB00023052A | - |
鎌田茂雄 | 道生の頓悟思想とその展開 | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 20 | 1962-03-15 | 35-48 | 詳細 | wait... | IB00019377A | - |
小妻道生 | 浄土論における一心と唯識教学 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 | 1962-09-30 | 1-8 | 詳細 | wait... | IB00032716A |