氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
妻木直良 | 道教之研究(1) | 東洋学報 通号 | 1911-01-01 | 1-56(R) | 詳細 | ![]() | IB00018053A | |
高田恵忍 | 仏教と基督教(三) | 大崎学報 通号 45 | 1916-11-13 | 1-56(R) | 詳細 | wait... | IB00022421A | - |
久保田量遠 | 乾と仏との類同 | 仏教学雑誌 通号 45 | 1922-03-01 | 67-74(R) | 詳細 | wait... | IB00040665A | - |
竹内松治 | 欧米人の老子観 | 大崎学報 通号 64 | 1923-04-20 | 71-86 | 詳細 | wait... | IB00022560A | - |
藤田渓山 | 宝蔵論に現はれた僧肇の思想1 | 禅学研究 通号 7 | 1928-07-01 | 66-84(R) | 詳細 | ![]() | IB00020766A | |
藤田渓山 | 宝蔵論に現はれた僧肇の思想(二) | 禪學研究 通号 8 | 1929-01-20 | 75-89(R) | 詳細 | ![]() | IB00020769A | |
釜淵清英 | 肇論の研究(二) | 禅学研究 通号 21 | 1934-04-01 | 29-58(R) | 詳細 | ![]() | IB00020819A | |
釜淵清英 | 肇論の研究(三) | 禅学研究 通号 22 | 1934-12-10 | 23-56(R) | 詳細 | ![]() | IB00020822A | |
柴野恭道 | 東洋文化の基本的性格 | 禅学研究 通号 34 | 1940-11-10 | 9-26 (R) | 詳細 | ![]() | IB00020890A | |
戸頃重基 | ヘーゲルが見た世界 | 思想 通号 307 | 1950-01-05 | 35-46 | 詳細 | wait... | IB00035423A | - |
市川白弦 | 禅の孤高性について(下) | 思想 通号 308 | 1950-02-05 | 47-57 | 詳細 | wait... | IB00035424A | - |
OgataSohaku | 禅とは何ぞや | 禅文化 通号 1 | 1955-06-01 | 1-15(L) | 詳細 | wait... | IB00099605A | - |
OgataSohaku | 老子道徳経 | 禅文化 通号 2 | 1955-09-01 | 5-17(L) | 詳細 | wait... | IB00099570A | - |
OgataSohaku | 老子道徳経 | 禅文化 通号 3 | 1955-12-15 | 16-18(L) | 詳細 | wait... | IB00099489A | - |
市川白弦 | 即非の論理と現代 | 講座近代仏教 通号 3 | 1962-11-01 | 136-149(R) | 詳細 | wait... | IB00049645A | - |
橋本芳契 | 中国仏教の主体的確立に関する一考察 | 宗教研究 通号 194 | 1968-03-31 | 139-141(R) | 詳細 | wait... | IB00104047A | - |
今枝二郎 | 高僧と『道徳経』 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 194 | 1973-06-08 | 703-714 | 詳細 | wait... | IB00046942A | - |
石井昌子 | 仏教思想の道教におよぼした影響 | 東洋学術研究 通号 62 | 1973-08-25 | 51-64(R) | 詳細 | wait... | IB00200640A | |
研究部 | 櫛田良洪博士頌寿記念会編『櫛田博士頌寿記念高僧伝の研究』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 10 | 1974-05-23 | 160-161(L) | 詳細 | wait... | IB00034100A | - |
土屋好重 | 静を好む釈迦・老子・大国主の思想 | 比較思想研究 通号 5 | 1978-12-20 | 63-67(R) | 詳細 | ![]() | IB00070839A | - |