氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
山崎宏 | 唐の朔方管内教授大徳弁才について | 支那仏教史学 通号 | 1937-04-25 | 45-56 | 詳細 | wait... | IB00024247A | - |
春日礼智 | 弁才大師元浄の伝並に浄土教 | 大谷学報 通号 73 | 1939-02-10 | 62-86(R) | 詳細 | wait... | IB00024975A | - |
平田寛 | 石山寺の絵画 | 佛敎藝術 通号 94 | 1973-12-10 | 68-76(L) | 詳細 | wait... | IB00034568A | |
広瀬智一 | pratisaṃvidについて | 宗教研究 通号 222 | 1975-03-28 | 95-97(R) | 詳細 | wait... | IB00099188A | - |
氏家昭夫 | 般若経と文殊菩薩 | 密教文化 通号 115 | 1976-09-30 | 12-24(R) | 詳細 | wait... | IB00016026A | - |
坂内竜雄 | 弁才天女考 | 印度学仏教学研究 通号 49 | 1976-12-25 | 383-386 | 詳細 | ![]() | IB00004380A | |
坂内龍雄 | ダラニの翻訳 | 密教学研究 通号 9 | 1977-03-31 | 58-70(R) | 詳細 | wait... | IB00077471A | - |
永島福太郎 | 高野山普門院蔵「勤操僧正像」の伝来 | 日本仏教史学 通号 12 | 1977-08-10 | 1-8 | 詳細 | wait... | IB00039551A | - |
長谷川匡俊 | 布施弁天と庶民信仰 | 日本宗教の複合的構造 通号 12 | 1978-07-01 | 537-560(R) | 詳細 | wait... | IB00054576A | - |
山下幸一 | 海外だより——カルカッタとサンスクリット・コレッジのこと | 仏教学セミナー 通号 37 | 1983-05-30 | 55-60(R) | 詳細 | ![]() | IB00026734A | - |
溝部国光 | 祈祷用経典の読経法 | 教化研修 通号 28 | 1984-03-31 | 449-452(R) | 詳細 | wait... | IB00071475A | - |
村山修一 | わが国如意宝珠信仰の歴史的展開 | 密教文化 通号 148 | 1984-12-21 | 81-96(R) | 詳細 | wait... | IB00016158A | - |
村山修一 | わが国如意宝珠信仰の歴史的展開 | 弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 148 | 1985-03-21 | 330-345(R) | 詳細 | - | IB00227687A | |
矢沢圭子 | 弁才天にみる民衆信仰について | 印度學佛敎學硏究 通号 66 | 1985-03-25 | 116-117 | 詳細 | ![]() | IB00006397A | |
宮家準 | 奥院と里宮 | 宗教研究 通号 271 | 1987-03-31 | 328-329(R) | 詳細 | wait... | IB00096351A | - |
宮家準 | 山岳宗教における奥院と里宮 | 仏教民俗学大系 通号 3 | 1987-12-01 | 107-130 | 詳細 | wait... | IB00055933A | - |
長野禎子 | 『金光明経』における「弁才天」の性格 | 印度學佛敎學硏究 通号 72 | 1988-03-25 | 235-239 | 詳細 | ![]() | IB00006996A | |
鎌田東二 | 新・神仏習合の実験場 | 現代と仏教 / 大系:仏教と日本人 通号 12 | 1991-12-25 | 141-216 | 詳細 | wait... | IB00053644A | - |
大島建彦 | 七福神と招福 | 仏教民俗学大系 通号 8 | 1992-11-01 | 189-204(R) | 詳細 | wait... | IB00056035A | - |
真鍋俊照 | 女神像の図像展開と三弁宝珠 | 密教学研究 通号 28 | 1996-03-30 | 15-33(R) | 詳細 | wait... | IB00109376A | - |